武器ペイント |
旧スキン |
通称 | M4 | ゲーム内名称 | Maverick M4A1 Carbine | |||
---|---|---|---|---|---|---|
価格 | $3100 | 実銃名称 | Colt M4A1 carbine | |||
性能 | Common A / Zombie D / Survival D | |||||
画像 | ![]() | 威力 | 22 | 23 | ||
ゾンビダメージ | 37 | 38 | ||||
ZSVダメージ | 50 | 50 | ||||
命中率 | 90% | |||||
反動 | 82% | |||||
連射 | 91% | |||||
重さ | 76% | |||||
ゾンビノックバック | 13% | |||||
ゾンビ硬直 | 50% | |||||
装弾数 | 30 | 保持可能弾数 | 90 | 特殊機能 | サイレンサ | |
弾の種類 | 5.56mm NATO | HUD | ![]() | 価格 | $60/30発 |
クラシック武器である本銃は2009年07月08日クローズドβテストより実装された。
2014年12月17日のアップデートで、スキンが変更された。
クラシック武器
武器製造にて第1種武器設計図により無期限版が製作可能でしたが基本装備へ変更のためできなくなりました。
2015年1月14日に無料化され基本装備武器となりました。
今月の武器の2016年01月度の武器に選ばれた。
[マーベリックM4A1カービン]30発の5.56mm弾丸を使用するこのライフルは、銃の命中率と破壊力が適度に分けられており反動の制御が比較的簡単だ
CT用のアサルトライフルだ。TR側の主力武器がAK-47なのに対し、本銃はCT側の主力武器である。発砲音を抑えるサイレンサ(サプレッサーとも呼ばれる)が使用できる。
自分の位置がばれにくくなる効果はかなり高い。
ただし、サイレンサを付けていなくても、第三者の視点からでは、付けている時と同じ銃身の長さなので、取扱いに気をつけないと相手からばれてしまい、壁抜きやHE投げされてしまったりするので注意が必要だ。
AK-47と対をなす銃だけあってCTらしい特徴が最も出ている銃である。
類似武器にM4クローンの一種であるHK416が存在し、同じくらいの扱いやすさであるが、威力が微妙に異なる。
余談だが、金武器などは無期限版があったもののメジャーな武器であるがクレジット武器な故に無期限版が存在しなかったのだが、後の2014年01月15日のアップデートで武器製造により無期限版が入手できるようになった。その後大規模な初期武器追加のアップデートで初期武器となり、製造及びショップから削除された。
韓国において2014年12月04日に、日本では2014年12月17日に武器ペイント対象武器になった。
同時にMA41の武器スキンはM4A1HQに変更された。
対人でHSしたときの威力は以下のとおりだ。
36mとはルーフトップのセンターの端と端の距離である。
距離 | 密着 | 36m | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
防具 | あり | なし | あり | なし | ||||
サイレンサ | なし | あり | なし | あり | なし | あり | なし | あり |
頭 | 86 | 89 | 124 | 128 | 81 | 78 | 116 | 112 |
胸 | 21 | 22 | 31 | 32 | 20 | 19 | 29 | 28 |
腕 | 21 | 22 | 31 | 32 | 20 | 19 | 29 | 28 |
腹 | 27 | 28 | 38 | 40 | 25 | 24 | 36 | 35 |
足 | 23 | 24 | 23 | 24 | 21 | 21 | 21 | 21 |
基本的な使い方や立ち回りについてはM4A1 - CS 2chテンプレ を参照してください。
AK-47と比べると次のような点がある。
下記の一長一短を見て自分に合う武器を選ぼう。
昔はレベルアップ支援ボックス(Lv30)に30日分が入っていたが、現在では初期武器になったため入っていない。
暗号箱限定ながら、サイレンサの代わりにズーム機能が使えるM4A1 Scope、Gold仕様のM4A1 Goldが存在する。
対人ではAK-47と並んでよく使われる人気武器だが、高精度に加えてリコイルコントロールも容易なので、ゾンビモードでもARの中では活躍できる部類に入る。
フルオート射撃を多用するとラウンド終了前に弾切れする可能性があるので、通常はHS狙いのタップ撃ちかバースト撃ちを使おう。
ある程度の技術があれば、至近距離でのフルオート射撃により連続HSを出すこともできる。
カジュアルサーバーならばSMGのように逃げ撃ちも可能となる。
ARはSMGよりもストッピングパワーがあるので、逃げ撃ちする際はタップ撃ちを駆使すると効果的に距離を離せる。
サイレンサを装着することにより敵に気付かれにくくなるので、必ず装着して使おう。
移動速度はシール14.5秒の道を15.8秒前後だ。
リロード時間は3.0秒前後だ。
ゾンビでの保持弾数はツールの無料化もあり270発なので十分にあるといえるだろう。
ウェポンリバランシング後の士気100%でのダメージは以下のとおりだ。
武器 | 頭 | 胸 | 腕 | 腹 | 足 |
---|---|---|---|---|---|
M4A1(Sなし) | 112 | 28 | 28 | 35 | 30 |
M4A1(Sなし)(暗号箱武器補正後) | ? | ? | ? | ? | ? |
M4A1(今月の武器中) | 224 | 56 | 56 | 70 | 60 |
M4A1Dragon(Sなし) | 112 | 28 | 28 | 35 | 30 |
M4A1 RED(Sなし) | 112 | 28 | 28 | 35 | 30 |
M4Gold(Sなし) | 112 | 28 | 28 | 35 | 30 |
M4A1 Scope | 122 | 30 | 30 | 38 | 33 |
HK416 | 103 | 28 | 28 | 35 | 29 |
M4A1 Dark Knight(1次) | 320 | 80 | 80 | 100 | 75 |
M4A1 Dark Knight(2次) | 580 | 164 | 164 | 206 | 154 |
詳しい威力の検証はこちらを参照してください。
M4A1はノックバック、ヒットスットップ、ダメージどれをとってもまったく変わらないようだ。
2016年1月の今月の武器に選ばれた。今月の武器に選ばれるとゾンビでは威力がほぼ倍になる。
実際にM4A1はぴったり2倍の威力になった。
下手な武器を使うなら本武器でも良いが倍になったとはいえ本武器より強い武器は多々ある。更にゾンビモードでの30発の装弾数は少し心もとないといえるだろう。
デッドエンドの最初の壁を相手に次のような結果が出た。
武器 | M4A1 | M4A1(暗号箱武器補正後) | M4A1 Scope | M4A1(今月の武器中) | M4A1 Dark Knight(1) | M4A1 Dark Knight(2) |
---|---|---|---|---|---|---|
Lv1 | 19-20 | 31 | 21-22 | 109 | 68 | 105 |
更なる威力検証はこちらを参照してほしい。
2016年1月の今月の武器に選ばれた。今月の武器に選ばれるとゾンビサバイバルでは基本装備武器に選ばれる。そのためK3ではなくこの武器を使うことも多くなるだろう。
また武器購入では無料で本武器が購入できる。そのためほぼ無限に武器が購入できる。だがほかのプレイヤーも同じ状況なのでその恩恵はない。買い捨てをうまく使えるということには間違いがないはない。
肝心の威力だが、M4A1 Dark Knightを上回るほど強くなっているので今月の武器期間は普通に使うとよいだろう。
M4A1に装着されているサイレンサについての情報をまとめてみた。
Counter-Strike において M4A1 にサイレンサが付くようになったのは、1999 年リリースの Beta 2.0 からである。ValveSoftware が銃の反動アルゴリズムやダメージの算出式などについて一切公開しておらず、実装の詳細はブラックボックスとなっているため、Beta 2.0 リリース直後からサイレンサ装着による発射音以外の変化について多くの議論、検証が行われてきた。
しかしながら、これまでに行われてきた議論や検証は Counter-Strike のバージョンアップに伴い現在とは異なっている可能性もあり、正確な事は今でもはっきり分かっていない。
以下は様々な Counter-Strike 関連のサイトからの情報を統合し、サイレンサの効果についてまとめたものである。出来るだけ正確にするよう努めているが、前述のように実装の詳細はブラックボックス化されているため、推測の域を出ないことに注意していただきたい。
大半の意見が「サイレンサを付けるとわずかに威力が減少する」というものになっている。しかし本Wikiのコメント欄には「サイレンサを付けるとわずかにダメージが増えた」という複数の報告が寄せられている。
ダメージについて非常に正確な情報が得られる Damage Calculator III - ggf-gaming.de によれば、至近距離においてはサイレンサ付きの方がダメージ量が最大で4増える。しかし10メートルほど離れるとダメージ差は無くなり、さらに離れるとサイレンサ付きの方がダメージ量が少なくなる。ただしその差はそれほど大きいものではなく、99メートル離れた状態でもサイレンサ付きの方が最大で16ほどダメージが少なくなる程度である。
大半の意見が「サイレンサを付けるとリコイルパターンが変わる」というものになっている。しかし、それに伴う集弾率の変化については意見が割れており、「サイレンサをつけると集弾率が良くなる」という意見が約半分、逆に「サイレンサをつけると集弾率が悪くなる」という意見が約半分、「集弾率には違いはない」という意見も少数ながらある。
なおサイレンサをつけた場合のリコイルパターンは、Colt M4A1 Carbine | Version 1.6g - gf-gaming.de によると AK-47 に近いものになるとされている。
ただ、リコイルパターンは環境によって影響を受けるという意見が多い。ここでいう「環境」とは、フレームレート、解像度、リフレッシュレート、Ping、グラフィックボードドライバのバージョンなどである。しかしリコイルパターンにはランダムな要素あるため影響を比較する事が難しく、統計的に検証されたデータは無い。
グラフィックボードドライバのバージョンによる影響については、ATI Catalyst バージョン 3 の頃(2004年頃)にリコイルが非常に大きくなってしまう不具合が発生し、有志によって修正されたドライバがリリースされたという事例がある。
フレームレートによる影響については、CSO でも坂での移動速度に影響を与える事が分かっているが、そもそも Counter Strike が使用している GoldSrc エンジンの元となった Quake は、フレームレートやネットワーク状況による影響を非常に受けやすく、GoldSrc エンジンにもそれがそのまま引き継がれていると思われる。
注: フレームレートの値がなぜゲームの挙動に影響を与えるのかという理由を一言で言えば「計算の誤差」であるが、非常に技術的な話でありまた本題とは関係がないため割愛する。詳しく知りたい方は com_maxfps calculation や com_maxfps roundoff などで検索すれば資料が見つかるはずだ。
また、興味深い事として、Counter Strike はリリース毎にリコイルパターンが変化しているが、その理由について ValveSoftware の開発者 Gooseman に聞いた内容が ggf-gaming.de に記載されている。要約すると
Gooseman: 私は銃のプログラムコードを書いた者ですが、コードは大していじっていません。リリースする度に変更してると言われますが、それはまったく誤りです。
プログラムコードに変更が無いにも関わらずリコイルパターンが変化してしまうという事からして、プレイヤーの環境などといった何らかの外部要因がリコイルパターンに影響を与えているものと考えられる。
サイレンサをつけるとマズルフラッシュ(発砲時に銃口から出る光)が抑制されるという意見もある。これについては、Counter-Strike Report にて「サイレンサを付けると、一人称視点ではマズルフラッシュが抑制されるが、第三者から見ると変わらない」という事を示す検証画像が掲載されている。
サイレンサをつけるとわずかに連射速度が低下するという意見も少数ながらあるが、実際は変わっていない(どちらも連射時間は2.9秒前後/30発)。
このように様々な情報があるが、いずれの情報も「差はわずか」という点では一致している。「好みの問題」という意見も非常に多い。
サイレンサ有りと無し、どちらが自分に合うのか。上記の情報を参考にしつつ各々が選んでいってくれれば幸いである。
上記文章を書くにあたって参考にしたもの。自分の目で議論や検証を確認したい方は参考にして欲しい。
武器ペイントについては武器製造/武器ペイントを参照してください。
![]() | 30発の5.56mm弾丸を使用するこのライフルは、銃の命中率と破壊力が適度に分けられており反動の制御が比較的簡単だ。赤い稲妻柄が特徴的である。 |
---|---|
![]() | 30発の5.56mm弾丸を使用するこのライフルは、銃の命中率と破壊力が適度に分けられており反動の制御が比較的簡単だ。青い稲妻柄が特徴的である。 |
![]() | 30発の5.56mm弾丸を使用するこのライフルは、銃の命中率と破壊力が適度に分けられており反動の制御が比較的簡単だ。エリカ柄が特徴的である。 |
![]() | 30発の5.56mm弾丸を使用するこのライフルは、銃の命中率と破壊力が適度に分けられており反動の制御が比較的簡単だ。イーグルの画柄が特徴的である。 |
![]() | 30発の5.56mm弾丸を使用するこのライフルは、銃の命中率と破壊力が適度に分けられており反動の制御が比較的簡単だ。チェ・ジユンの絵柄が特徴的である。 |
![]() | 30発の5.56mm弾丸を使用するこのライフルは、銃の命中率と破壊力が適度に分けられており反動の制御が比較的簡単だ。ギャラクシーの絵柄が特徴的である。 |
アメリカ軍の代表的武器であるM16A2の短縮バージョンだ。アメリカ陸軍などが使用する3点バースト付M4の特殊部隊仕様である。3点バーストがフルオートに置き換えられている。パーツの互換率は約80%だ。
主に特殊部隊・空挺部隊・工兵隊・将校が使用するので、CSには向いている武器かもしれない。
CSOで本銃を取り出した際に引いている場所は、決してチャージングハンドルでは無く、あそこがボルトフォアードアシストなのは仕様だ。
M4には無いフルオート機能やピカティニーレイル、RIS(Rail Interface System)を備えているので、各種アクセサリを装着可能になっている。アクセサリの過多により持ちにくくなった銃にフォアグリップは必須らしい。
派生系にH&K社のHK416やSIG社のSIG516などが存在し、どちらもオリジナルM4A1よりも精度が高く、動作の信頼性も高い。
上記の通り、水に浸けてから発砲すると機関部が吹っ飛ぶが、HK416やSIG516はしっかり改良されているためどのような状況下でも機関部が吹っ飛ぶことはまず無い。
日本では自衛隊の特殊作戦群が実験的に購入・使用していると見られる。
実装から1ヶ月経った為、コメント欄は閉鎖いたしました。
コメント欄の取り扱いについてはトップページをご確認下さい。