韓国にて2014年02月13日実装
2014年2月26日実装
中東の製油所のイメージした広大なマップです。
ゾンビにより荒廃した製油所での戦いをお楽しみください。
クリア目標となる討伐対象にはなんとあのゾンビが…!?
31日目までに迫りくるゾンビの襲撃からシェルターを守り、レヴナントを倒すことを目的とする。
21日になるとC4で破壊可能なオブジェクトがほぼすべて破壊されます。
1から4人まででプレイできます。
自陣のネストが破壊されるか、31日が経過するとミッション失敗となる。
最終ボスはレヴナントで5日目に登場するようです。
システムについてはこちらを参照してください。
スキルについてはこちらを参照してください。
オブジェクトについてはこちらを参照してください。
マネーについてはこちらを参照してください。
メンタルについてはこちらを参照してください。
武器についてはこちらを参照してください。
お勧めの武器についてはゾンビシェルター/お勧めの武器を参照してください。
サバイバルでは4箇所あるショップ候補のうちどこか1箇所が日替わりでショップとして設置される。
ランダムで変化するため、同じ場所が選出されることもある。
貢献度についてはこちらを参照してください。
日数が経過する度にゾンビはより強力になっていきます。
本マップの最終ボスである。このレヴナントを倒すことによってマップのクリアとなる。
覚醒してからは防御力が上がる。
非常に硬く攻撃力をアップした潜伏トリプルバレルでも5発程必要な非常に面倒な敵である。
のちに実装されたTHANATOS-11はさらに高ダメージを与えることができるので、そちらも使用するとよいだろう。
体力表示が誤って表示されるバグがある。
今回は2匹登場することもある。こちらから手を出さない限り拠点に来ることはなく、防御力等にも変更がないため、攻撃力をアップした潜伏トリプルバレルで2発で倒せる上、迫撃砲塔の登場で脅威ではなくなったといえる。
のちに実装されたTHANATOS-11も有効だ。
オベロンは最大4匹同時出現することがある。(3匹のSS)
壁をはさんで追撃砲塔などでの攻撃や、手前からぎりぎりオベロンが見えるくらいの位置からなら攻撃しても反応されることはない。
拠点前に伸びる大道の右壁により過ぎるとオベロンに反応される位置があるので注意しよう。
倒すと$32000まで入手できる。
また、プレイヤーが生存していればその場にリュックサックを落とし、取ると資材を入手できる。
フォボスも同様だ。
登場してもまともに戦闘はできない。ただ上空を横断し、ヴェノムガードや青いゾンビ達を産み落としていくだけである。
少し高い場所から殴れば斧でも倒せる。
またターレットなどにはまって動けないことも多く、そうなったら恰好の的である。
そのときは無計画に倒すのではなく、資金の状態を見て倒すようにしよう。
アップデートにより、ヘルライドと同じように様々な攻撃をしてくるようになった。
少し高い場所から殴れば斧でも倒せる。
またターレットなどにはまって動けないことも多く、そうなったら恰好の的である。
そのときは無計画に倒すのではなく、資金の状態を見て倒すようにしよう。
9日目に出現する。
アップデートにより、ヘルライドと同じように様々な攻撃をしてくるようになった。
普通に攻撃していれば倒せる敵である。
だが、ラッシュにあい危うい時には液体窒素タンクで凍らせて少し動きを封じると良いだろう。
動きは速くないのでおとりになるという方法もある。
ターレットやシェルターなどに引き付けられて動きが止まっている間は、近接武器でヘッドショットを狙うチャンスだ。
夜は5日目、10日目、それ以降に出現する。
昼は中央に出現するが、フェンスなどの上部に挟まることがないので、動きを止めるには周りを囲む必要がある。
マップの構造に動きが適応できていないのか、あらゆるところでつまって動かなくなる。
本マップの実装と同時に以下の武器も近接武器として使用可能になりました。
武器ごとに特性があるので、仕様用途に応じて初期装備である斧も含め使い分けすると良いでしょう。
ゾンビシェルターにおいて最も重要な事は役割分担とチームワークである。
開始直後に戦闘要員1名、採集要員2名、建設要員1名に分かれよう。
また、スキルリセットでその役目を変えることもできるので建設要員以外は採集要員になっていても大きな問題はない。
逆に拠点を放っておいても耐久できるようなら全員で戦闘要員になってレヴナントを叩いてクリアすることもできる。
まずは戦闘要員はショップを見つけよう。ゾンビ塔を排除できるハンドガンを入手するためである。
通信塔ができるまでショップを見つけたら場所が伝わりやすいようにチャットで教えてあげよう。通りづらい場所にあるものは地点が変わるまで放っておこう。
戦闘要員(バトラー)になる者はレヴナント キラーへの道を歩もう。レヴナントを倒せる準備が整うまでは基本的にゾンビ塔、ダイモス、ガニメデ狩りをしよう。
ゾンビ塔などを倒して資材を取りやすくしたらチャットで採集要員に教え、任せよう。
採集要員(ハンター)になる者は採集マスタリー>探検家>強奪といった具合にスキルを振ろう。
解体技術は仕様変更により役に立たないので振る必要はない。
この職を選んだ者のやることはただ一つ「採集」のみである。採集に全てを捧げよ。
建設要員(エンジニア)になる者はひたすらエンジニアのみを極めよう。スキルの振り方次第で作業台、通信塔の建設が遅れ、拠点が沈む恐れがあるからだ。こうなってしまうと完全に三流である。
一歩間違えればゲームオーバーという最も重要な役割だということを忘れないようにしよう。
ただしあまり出しゃばられると非常に精神衛生上よろしくないのでほどほどにしていただきたい。
ある程度日数を重ねると爆弾専門家をとることができ道案内のスペシャリストへの道も開く。
ここからは建設の流れを説明しよう。
小型発電機→小型発電機→倉庫→救急医療施設→倉庫→作業台→ネスト→中型発電機→通信塔→強化ネスト
(発電機と倉庫の建設タイミングはある程度自由)
ここまでの流れは連携がとれていれば2,3日目で実現可能である。
後は自由に配置し、戦闘要員の準備が整うまで耐久するのみである。
マップならではの攻略指南は以下のとおりだ。
C4爆破可能なコンテナを破壊しないとどこに行くのにも大回りだ。
ショップに買い物に行くのも気楽ではない。
C4爆破しなくてもフォボスが道を開いてくれることもあるが、そうでないとずっと遠回りをしないといけなくなる。
誰でも良いのでC4で道を通そう。
一人でプレイする場合は、複数の役割を一人でこなす必要がある。
その場合はスキルリセットを使うのが効率的で、そのためには資金を入手する必要がある。
上級採集マスタリーでATMから入手したり、ゾンビ塔付近のダイモス・ガニメデが簡単で効率的だ。
必要最低限のスキル以外は使わないこともスキルリセットに使う資金を節約する上で効果的だ。(ただし、使用スキルポイント11に達した場合、それ以降は節約の意味がない。)
初めは採集マスタリーで資材を集め、発電機や倉庫を作っていく。
ショップが近くにあればハンドガンを購入する。
ダイモス・ガニメデをヘッドショットで倒すことや、移動速度が近接武器より速いので便利だ。
倉庫は様々な場所に設置すると資材回収の効率がよい。
2日目辺りに初級エンジニアで作業台とネストを作る。
資材と電力に余裕があればターレットなどを作っていく。
5日目辺りまでまって中級エンジニアを取得するか、スキルリセットで中級エンジニアを取得するなどして通信塔、強化ネストを作る。
8日目にスキルリセットなどで爆弾専門家を取得し、オブジェクトを破壊する。
それ以降はボスエリアの中央にC4を仕掛けて戦死するのを繰り返す。
体力強化を取得したりして攻撃の成功確率を上げる。
これは一つの例であり、強力な課金武器や緻密なテクニックなどがあればこれよりも効率的にプレイする方法は他にもある。
本マップのクリアはゾンビサバイバルリーグの制圧率に影響する。
ただし同リーグのリーグポイントには影響がないようだ。
2013年11月20日実装:最後の生存者/冷徹なる解体者
称号名称 | 取得条件&備考 | 獲得Pt | 勲章 |
---|---|---|---|
最後の生存者 | ゾンビシェルターサバイバル100回クリア 4人以上でカウントされます。 | 10 | ![]() |
2014年02月26日 メンテナンス後 〜 3月12日 メンテナンス迄
実装から1ヶ月経った為、コメント欄は閉鎖いたしました。