2018年9月19日実装
詳細はゾンビモード/ゾンビZを参照してください。
2014年1月15日実装
詳細はゾンビモード/ゾンビダークネスを参照してください。
詳細はゾンビモード/ゾンビヒーローを参照してください。
詳細はゾンビモード/ゾンビミュータントを参照してください。
詳細はゾンビモード/ゾンビオリジナルを参照してください。
詳細はBOTゾンビモードを参照してください。
詳細はゾンビチーム殲滅を参照してください。
詳細はゾンビ連合モードを参照してください。
2015年03月25日ゾンビモードの拡張が行われた。
人間スキル:
各種ゾンビ戦強化セットに含まれておりました「所持弾倉量1.5倍UP」「通常ジャンプ力UP」「開始時攻撃力30%UP」のスキルアイコン表示を削除いたしました。
(※これらは1月14日メンテナンス後より無料化されたアイテムであり、画面表示上削除されましたが能力は適用されております。)
ゾンビ戦強化Hセットの変更が行われて、「人間同士集まると追加攻撃力を与えることができます。」に効能が変わった。そのため初期値の攻撃力が100%に戻ることになった。
攻撃力の表示が「攻撃力:xx% + xx%」に変更されました。
+されるのは半径5m以内にいるプレイヤーの数x5%です。
この変更によりアビス2のダクトなどでは攻撃力が上がります。
ゾンビスキル:
ゾンビ戦強化Bセットの変更が行われた。これにより感染時のゾンビの体力が増加することになった。
・ゾンビ進化システム:
「復活強化」を削除し、6個の強化数値のうち4個をLv.5にすると進化が可能となります。
韓国にて2015年06月25日に日本でも2015年07月01日にゾンビモードの拡張が行われた。
武器選択画像 |
韓国にて2015年06月25日に日本でも2015年07月01日にゾンビモードの拡張が行われた。
サイドキックとはヒーローとヒロイン選択時に同時に選ばれる準ヒーローのようなものです。
サイドキックで選ばれると、既存の補給箱で獲得することができた武器(AK47 60RやAntidotorなど)を選択することができます。
もちろんそれより強い武器を持っている場合は拒否することも可能です。
武器選択画像 |
韓国にて2015年06月25日に日本でも2015年07月01日にゾンビモードの拡張が行われた。
韓国にて2015年06月25日に日本でも2015年07月01日にゾンビモードの拡張が行われた。
編集画像 |
韓国にて2015年06月25日に日本でも2015年07月01日にゾンビモードの拡張が行われた。
(他のいくつかのスキルのクールタイムが変更されました。)
変更になったスキルには以下のものがあります。
ゾンビスキル 調整については各ゾンビのページを参照してください。
![]() | ヴェノムガード |
新たに実装された3つの共通スキル(ジャンプ、再生、保護)についてはこちらまたは各ゾンビのページを参照してください。
韓国にて2015年06月25日に日本でも2015年07月01日にゾンビモードの拡張が行われた。
ゾンビクラス能力値調整については各ゾンビのページを参照してください。
2014年07月09日ゾンビモードの拡張が行われた。
拡張内容の全体図はゾンビモード/拡張を参照してください。
2014年07月09日ゾンビモードの拡張「ゾンビ強化システム」が実装された。
対象はゾンビオリジナル/ゾンビミュータント/ゾンビヒーローになります。
「ゾンビ強化システム」についての詳細はゾンビモード/ゾンビ強化システムを参照してください。
ゾンビDNAについてはゾンビモード/ゾンビDNAを参照してください。
ヒーローゾンビについてはゾンビ系モード専用/ヒーローゾンビを参照してください。
以前にも実装されたことがありますが、数日で削除された機能でした。
2015年12月22日にゾンビ選択時に0.3秒ほど無敵時間が与えられるようになりました。
無敵の時間は白く半透明のようなゾンビになるので。攻撃するほうには無敵であることが分かりますが、ゾンビ側は特に効果はありませんがゾンビ選択時間なので無敵だとはわかります。
とはいえ、斧バグや開幕とどめTHANATOS-9に確実に生きながらえるほどの時間ではありません。
ですが、そういった攻撃にもヘッドショットキルされないことが増えたのは間違いがありません。
ゾンビDNA\には無敵時間を強化するDNAもあります。
2015年12月22日以降は進化レベルMAXは赤いスキンに変更されました。
また同時に死亡時の死体が通常レベルのゾンビになっていたのを修正して進化スキン状態の死体に変更されました。
2014年07月09日ゾンビモードの拡張「ウェポンリバランシング」が実装された。
ウェポンリバランシングにより旧式の武器などゾンビモードでの武器の威力に大きく修正が入り、ゾンビモードでは、既存武器で より強力なダメージを与えることが可能になりました。
詳細は全武器一覧/ウェポンリバランシングを参照してください。
2015年01月14日にゾンビおける初期ゾンビ人数が変更されました。
ルームプレイ人数 | マザーゾンビ数 |
---|---|
1-7 | 1 |
8-10 | 1-2 |
11-17 | 2 |
18-20 | 2-3 |
21-32 | 3 |
2015年1月14日にゾンビおける感染時に変更されました。
まず、ゾンビの移動速度は人間の約1.5倍でありジャンプ力も1.5倍である。
だが、そんなゾンビも銃弾には弱くUSPのハンドガンであれば一時うろたえる。つまり、火力28%の銃であれば確実に足止めが可能となる。
セミオート(SVDなど)スナイパーライフル以外の銃を使用することを推奨する。
ショットガンは、かの名作バイオハザードでも活躍している。
ショットガンは当てる!当てる!これだけで個人で逃げることも出来るし、ゾンビ狩りもできる。
アサルトライフルやサブマシンガンは携帯性がよく逃げるときには役にたつ。とにかく当たらない弾を撃たない用に注意し、ゾンビとの距離が十分に空いたらとにかくリロードするべきだ。
マシンガンは人間側の篭城戦で非常に重宝する。ゾンビの進行妨害はもちろん、
倒すことも可能な武器。ただし重量のおかげで逃げるのには適さない。
大抵のマップには篭城場所がしっかりと用意されている。
初めて登場したMAPであるなら実戦に行く前に一人で部屋に鍵をかけて探検するとよい。間違ってもゾンビになったからと言って戦闘中に探検だけはやめよう。迷惑極まりない行為である。強制退場されても文句は言えない。
ゾンビモードは基本的に、倒す事を目的とするのはよくない。人間はあくまで逃げ切ることが目的であり勝利条件なので、
余裕があるかもしくはラウンドで残りゾンビが一人の場合などは、距離を置いて全員で集中砲火してもよいだろう。
少人数(16人程度まで)の部屋ならゾンビが少ないので狩りも有効だし、逃げるのもよいだろう。
篭りもよいが、人数が少なく味気ない。
だが32人部屋になると集団での篭りやゾンビリンチ以外ではかなり厳しい。
一番大事なのはとにかくゾンビを近づかせないことだ。
人間もゾンビも協力していかないと厳しい。
また、ゾンビモード1冒頭で記述されているとおりゾンビ選択時間内では全員が敵である。
安易に人の密集しているところにいると、マザーが選択された瞬間に集団感染するか、
ゾンビがリンチに合うかのどちらかなので、マシンガンを持っている人の後ろに待機しておくなど、
ゾンビになっても人間になっても安全な位置を取ろう。
上級者と中級者or初心者の決定的な違いが【状況判断能力】である。
なぜかと言うと知識と経験の差が物を言うが、追い詰められていると仮定する。その際、逃げ切れていたかもしれない状況なのにゾンビに勝利を渡してしまう非常によくある状況が【前線にいる面子と後ろにいる面子の両方が弾切れを起こしリロードをしなければならない状況】になるからだ。
こうなってしまってはどうしようもない。
ならば如何にしてそれを防ぎ少しでも勝率を上げ勝利の美酒を味わうか?【味方の銃器のマガジン内の残弾数を把握する】これである。
「エスパーじゃないんだから無理でしょ」これは完全に間違いである。上級者ともなればその場にいる面子の銃器を把握し、装弾数も把握し、更には打ち始めからの間隔でマガジン内の弾数も正確には不可能だが、ある程度は把握しているのである。
これが把握出来るようになれば状況は一変する。
例えばアビス2のダクト内の後方まで追い詰められているとし、貴方はMG3、B氏はM249、C氏はSIG550だとする。3人は一斉射撃をして足止めはしているが、このままだと確実に弾切れを起こす場面であった場合、発射間隔と弾数からSIGは先にリロードを開始するが、連射が速い訳でもないので2列進行を止めるには心もとない。そこで行うのがM249がリロードだと思える弾数+リロード時間を考えてこちらが先に打ち切っていなくともリロードをしてしまうのである。
そうすると、M249はリロードで弾幕が薄れてもMG3の弾幕があれば止めておけるのである。
逆もまた然りである。貴方がM249であった場合はMG3に分があるのでMG3を援護すると良い。スプレー撃ちするのではなく、タップ撃ち等をして時間を稼ぐなり出来るのである。
また、状況判断を多角的な方向から行うのも大切である。
貴方は篭城場所にいたとする。味方も居るが、ゾンビの方が多い。そのような場合、選択肢は二つある。
一つは最後の最後まで篭城する。マシンガンなど、拠点防衛に向いている武器を持っていて、尚且つ残弾に余裕がある場合はコレが一番望ましい。
二つ目は逃げる。ゾンビが一方向だけ集中しているなら、反対側から逃げるというのがセオリー。残り時間が20秒を切っているなら、これも選択の余地はある。
ではどのようなタイミングでそれを行うか。それは、やはり相手の手勢や味方の武器、補給箱の有無、ステージの形状である。
仮に篭り場を捨てて逃げ出したとしよう。篭り場の周りに何体のゾンビがいるか、味方の武器がAWPだから逃げに適さない、だから脱出は避けるべき、付近に補給箱があるから、そこで弾薬を補給して弾幕で…とか、イロイロ考えることは多い。
初心者は何も考えずに飛び出してゾンビになるパターンが多いが、上級者はここまで考えた上で結論を出している。
逃げるときは、できれば残り時間が少ないときがよい。手持ち武器がマシンガンなら、逃げた瞬間に周りのゾンビというゾンビに弾を当てながら走る。冷静な思考が出来たら、味方が通るであろうルートにも先に攻撃を仕掛けておく、なんてこともできるだろう。
更に上位になると、敵や味方の心理を読み、巧みに生き残るプレイヤーも存在する。
そのような人は隠れる場所や状況やタイミングが絶妙だったり、近接武器や装備分類武装の使い方が上手かったりするのに加え、
時には正確な援護射撃と適切なラジオチャット指示で仲間を助け、時には仲間を利用して一人で逃げ切るような戦果を挙げることでカリスマ性や存在感を見せるシーンもある。
要は協力性と状況判断である。
その他、知っておいて損はない上級豆知識を以下に列挙する。
・ノックバック補正がない殆ど全ての銃器にも、多少のノックバック機能は付いている。
・同じ武器でも、ゾンビの撃つ部位(或いは射角?)によってノックバック効果は僅かに変化する。例えば、ゾンビの足を撃つよりも胸を撃った方が、後退するor吹き飛ぶ距離は若干長くなる。武器のノックバック性能を検証する際は、この点にも配慮して頂きたい。
ゾンビ側で高所に密集している人間を倒すなら、数で押すか、トーテム(ブースト)をして裏取りである。
ゾンビの脚力ならダックジャンプで直立している相手の頭に乗れるが、しづらい。
(ダックジャンプはゲーム内のチュートリアルの2つ目で解説されています)
しゃがんでいる人の上に乗ったら、ジャンプして土台の人を立ち上がらせることだ。
少し上の相手とずれて味方の足場を作るのがコツである。
ミリシャT側リスポ地点横の崖も最少4人いれば落とせる。
アビス2のダクトのような、一見無理そうに見える地点も、多方向から攻めることで案外落とすことが可能だ。
篭り場所はある程度安全だが、まとまった数のゾンビが押し寄せてくると、対処しきれず一人ずつやられていく。
ゾンビヒーローではHSされない限り復活し続けられるので、開けた場所の敵を攻める時に、友軍の突撃を支援する意味で、あえて無防備に突っ込むというのも戦術の一つである。
ただ、無駄死にすると人間側の士気が上がり、それが原因で味方が簡単に倒されて更に士気が上がり…という悪循環に陥ってしまうのでそこらへんも配慮しよう。
イタリアの長い通路などは、自分で「HPが低い」と思うなら強引に突っ込んでみよう。運が悪いとHSされて昇天だが、それで味方ゾンビが敵を倒してくれるなら本望、という支援的な戦い方も必要となる。
運良くバラエティ豊富なゾンビが揃った場合、前衛にヘビー、2番目にサイコ、3番目にブードゥーといった陣形を作り、組織的に戦う事も有効となる。
もしゾンビ側で最後の一人になってしまったら待ち伏せがお勧めだ。
その際は相手の篭り地点からあまり離れ過ぎないこと。だが近すぎるとグレネードが襲い掛かる。
うまくいけば1人か2人倒せるが、残り時間が少なくなったら(目安は30秒)空気を読んで果敢に突っ込むことだ。
間違っても行き止まりや地形の角に近づかないこと。一歩も動けなくなってお亡くなりになる可能性大である。
少人数の場合は、補給箱の近くの物陰に姿を隠し、拾った瞬間に奇襲することだ。
ちょっと勇気のある人は普通に補給箱に接近してくるし、結構無防備なので狙いどころである。
詳細はゾンビモード/武器別戦術を参照してください。
ゾンビモードでは弾薬を大量に消費する。
弾薬の携行数を多くするために、メイン/サブ武器は弾薬の種類が異なる組み合わせにしよう。
同じ弾薬を使う組み合わせだと、弾切れの際に目も当てられない。以下がその例だ。
ゾンビの能力がかなり高くヒーローの篭り場が通用しない場合もある。 特に夜はフラッシュライト無しでは何も見えない程暗いのでいっそうの警戒が必要である。人間は昼に集中を使うようにしてゾンビを極力減らそう。ゾンビの数が多いほど人間側は厳しくなるのが良くわかるモードである。 爆発物が強いためうまく使おう。閃光、煙幕にそれぞれ特殊な効力があるので美味く利用しよう。 キックも相当有効な場合がある。 とにかく各人がゾンビならないよう努力するゾンビは早いうちから始末するなどが重要になる。
ヒーローとは違いゾンビの能力が強化されている。特にライトゾンビのジャンプはゾンビボム以上のジャンプ力があり誰でも出来るうえ夜はなんどでも出来る。ヘビーのジャンプでは人間の画面を揺らし撹乱させることが出来たりなど、とにかくゾンビの能力を生かす戦術が重要であろう。 夜は暗く人間はフラッシュライトなしでは何も見えないのでそれを有効活用しよう。昼ではなく夜に篭り場を崩壊させる戦術が有効である。
2015年01月14日よりラウンドの最後に以下のような画面が表示されるようになった。
ゾンビ戦強化セットも参照してください。
韓国では2015年03月12日に一部機能が機能はそのままに表示が削除されました。
![]() | ゾンビ戦強化Aセットを購入することによって使用可能 | 表示削除 |
---|---|---|
![]() | ゾンビ戦強化Bセットを購入することによって使用可能 | 表示削除 |
![]() | ゾンビ戦強化Hセットを購入することによって使用可能 | 機能変更により表示削除 |
![]() | ゾンビ戦強化Aセットを購入することによって使用可能 | 表示削除 |
---|---|---|
![]() | ゾンビ戦強化Bセットを購入することによって使用可能 | 表示削除 |
![]() | ゾンビ戦強化Hセットを購入することによって使用可能 | 表示削除 |
ゾンビモードのMAPいついてはこちらを参照してください。
2015年01月14日に廃止または無料化されました。
ゾンビ戦強化セットを参照してください。
補給箱を参照してください。
イベントについてはイベント/ゾンビヒーロー大乱闘!を参照してください。
ゾンビモードは敵と味方の区別、勝敗とスコアの境界、実力と課金アイテムの力の境界が曖昧であるため、マナーや暗黙のルールについてもはっきりしておらず、人によって考え方が大きく違います。ですので他のプレイヤーの気持ちを出来る限り思いやるように努め、全員が楽しくプレイできるよう節度のある行動をとらなければいけません。
まず第一に、他人を刺激しかねない不必要な言動は慎みましょう。暴言・死体撃ち&スプレー・真っ当な理由のない退場投票は他モードでもマナー違反ですが、人間キル後のc9連発・勝利した人間による飛び出し&静止したゾンビへの射撃やエモーションも侮辱と捉えるプレイヤーは存在するため、極力避けましょう。
不正な外部ツールを用いた加速等の行為もゾンビモードでは稀に見受けられますが、これはゲームを成り立たなくさせる重大なマナー違反です。発見次第部屋員に報告し、強制退場を行いましょう。
故意の進路妨害や萎え落ち&萎え放置は厳禁です。強制退場されても文句は言えません。似たようなものとして、とどめの一撃を利用したスコア稼ぎのために仲間の無益な見殺し行為又は一瞬援護射撃を止めて進路妨害を行ったり、感染後に人間のいる場所から逃げて遊んだりゾンビの練習をしたりするプレイヤーも存在しますが、当然これらも行ってはいけません。
篭り場所についてですが、床抜けバグ等特殊な方法を利用しなければ行けない所は、基本的に禁止と考えましょう。周囲のプレイヤーは見て見ぬふりをしているだけに過ぎず、実際は強制退場されても仕方がない行為であるため、蹴られないから認められている、という考えを持ってはいけません。
また、「人間が一人入ってしまえば、例え1vs31でゾンビ側に技術があろうとあっさり生き残れてしまう、ほぼ課金必須の篭り場」というのも避けた方が良いでしょう。蹴られなかったとしても、確実に嫌われます。
自分の勝率に悪影響を与えることを承知で人間トーテムの土台になることもやめましょう。これはゾンビエスケープで自身の脱出を捨てて足止めする人間と何ら変わりません。
その他にもとどめを代表とする人間スキル等々、マナーの面で賛否両論巻き起こっている事は多くあります。その場の空気をしっかり読み、雰囲気を悪くしない行動選択をしましょう。
仕様変更なのかバグなのか不明ですが
[2010年1月14日のアップデートでマザーの暴走スキルの速度が上昇しており全力疾走でも逃げられません]
背を向けて逃げると追いつかれるので逃げる場合は武器で足止め必須です。
なお、このモードで、よくFFONにしてプレイしている部屋を見かけますが、チートの使用や味方殺しといったほかのプレイヤーに迷惑をかける様な行為をするプレイヤーが入りやすく、荒れやすいためFFON設定にはしないほうがいいでしょう。また、そういった部屋が作られていても、入らないほうが無難です。
ゾンビモードにおけるお勧めの武器はゾンビモード/オススメ武器を参照してください。
ゾンビモードにおける各武器のダメージについては武器ダメージ一覧を参照してください。
ルーム名 | ルーム名を入力します。禁止事項や要望などがあればそれも入力するとよいでしょう。 |
---|---|
ゲームモード | ゾンビダークネス/ゾンビヒーロー/ゾンビミュータント/ゾンビオリジナル/BOTゾンビ/ゾンビチーム殲滅 |
最大プレイヤー | 2-32人のルームに入場できる最大プレイヤー数を指定します。 |
勝利目標 | 5ラウンド/9ラウンド/13ラウンド(ゾンビチーム殲滅を除く。) ラウンド数はゲームラウンド数です。 |
ゲーム時間 | 10/20/30/40/50/60/70/80/90/100/110 |
ラウンド時間 | 2/3/4(ゾンビヒーロ、ゾンビダークネスのみ) 1ラウンドのゲーム時間です。 |
マナースコア制限 | マナースコアリングにおいてマナースコアによる入場制限を設定します。 制限無し/[普通]以上/[良い]以上 |
ゾンビモードでは一部のマップは武器制限を設定することはできません。
またオリジナルと同じくランダムマップを選択した場合には武器制限は設定できません。
AWP禁止 | AWP系の使用を禁止します。AWP系として認識される武器はAWPを参照してください。 |
---|---|
クラシック | クラシック武器のみ使用できるようになります。 |
NEWクラシック | クラシック武器とNEWクラシック武器のみ使用できるようになります。 |
スナイパー戦 | スナイパーライフルのみ使用できます。どの武器がスナイパーライフルかはスナイパーライフルを参照してください。 |
ハンドガン戦 | ハンドガンのみ使用できます。どの武器がハンドガンかはハンドガンを参照してください。 |
ショットガン戦 | ショットガンのみ使用できます。どの武器がショットガンかはショットガンを参照してください。 |
ナイフ戦 | 近接武器のみ使用できます。どの武器が近接武器かは近接武器を参照してください。 ナイフ戦専用マップでは自動的に設定され変更できません。 |
閃光弾禁止 | 閃光弾の使用を禁止します。 |
AWP戦 | AWPのみ使用できます。AWPとして認識される武器はAWPを参照してください。 AWP戦専用マップでは自動的に設定され変更できません。 |
AWP+閃光弾禁止 | AWPと閃光弾は使用できません。また閃光弾の使用を禁止します。AWPとして認識される武器はAWPを参照してください。 |
クラシック(閃光弾禁止) | クラシック武器のみ使用できるようになります。また閃光弾の使用を禁止します。 |
NEWクラシック(閃光弾禁止) | クラシック武器とNEWクラシック武器のみ使用できるようになります。また閃光弾の使用を禁止します。 |
手瑠弾戦 | 手瑠段のみ使用できます。手瑠弾戦にだけ使えるFragGrenadeもあります。 |
ゾンビダークネス/ゾンビヒーロー/ゾンビミュータント/ゾンビオリジナルでは以下のマップにおいて武器制限をかけることができます。
ゾンビダークネスでも以下のマップであれば武器制限をかけることができます。
観戦や死亡時、復活までの待機時などの視点について設定できます。
![]() ![]() | 味方/全員 | 味方陣営か全陣営の視点に切り替えられるかを設定します。 |
全体 | 全体視点を使用できるかを設定します。 | |
3人称 | 3人称視点を使用できるかを設定します。 | |
Death | 死亡時に視点を使用できるかを設定します。 |
![]() | クラシック |
---|---|
![]() | クラシック(閃光弾禁止) |
![]() | AWP戦 |
![]() | 閃光弾禁止 |
![]() | 手瑠弾戦 |
![]() | ナイフ戦 |
![]() | AWP+閃光弾禁止 |
![]() | AWP禁止 |
![]() | NEWクラシック |
![]() | NEWクラシック(閃光弾禁止) |
![]() | スナイパー戦 |
![]() | ハンドガン戦 |
![]() | ショットガン戦 |
ゾンビの制限についてはゾンビモード/ゾンビ制限を参照してください。
開始時停止時間 | 0-10で設定できます。デフォルトは3です。 |
---|---|
購入制限時間(秒) | 10-180まで10単位で設定できます。デフォルトは60です。 |
ボイスチャット使用可能 | ボイスチャットを使用できるかどうかを設定します。デフォルトは可です。 |
フラッシュライト使用可能 | フラッシュライトを使用できるかどうかを設定します。デフォルトは可です。 |
味方攻撃 | 味方を攻撃できるかどうかを設定します。デフォルトは不可です。 |
レベル制限 | ルームに入れるプレイヤーのレベルを制限します。デフォルトはしないです。 |
Death>Kill制限 | DeathよりKillのほうが多いプレイヤーの入場を制限します。 |
BOTゾンビモードでのみ設定が可能です。
BOT難易度 | BOT難易度を設定します。難易度についてはBOTレベル早見表を参考にしてください。 *BOTゾンビモードでのKillのみ認められます。 |
---|
ゾンビバスターズ: 2011年9月7日実装
称号名称 | 取得条件&備考 | 獲得Pt | 勲章 |
---|---|---|---|
生存の達人 | ゾンビオリジナル,ゾンビミュータント,ゾンビヒーロー,ゾンビダークネスで生存し人間勝利5000回 | 10 | ![]() |
ゾンビハンター | ゾンビオリジナル,ゾンビミュータント,ゾンビヒーロー,ゾンビダークネスでゾンビ5000kill ゾンビダークネスはヘッドショットKillのみカウント | 10 | ![]() |
進化論者 | ゾンビミュータント/ゾンビヒーローでマザーに進化10000回 ヒドゥン進化もカウントされる。 | 10 | ![]() |
BOTゾンビマスター | BOTゾンビにて全ての難易度オープン FFで人間Killをすると効率的 | 10 | ![]() |
ゾンビバスターズ | ファミリー員とゾンビモードプレイ350時間 同一ファミリーのメンバー4人以上のルームでのみ達成可能 | 20 | ![]() |
ライトゾンビマスター | ライトゾンビで人間を感染させる10000回 | 10 | ![]() |
ヘビーゾンビマスター | ヘビーゾンビで人間を感染させる10000回 | 10 | ![]() |
ノーマルゾンビマスター | ノーマルゾンビで人間を感染させる10000回 | 10 | ![]() |
カニメデマスター | カニメデで人間を感染させる10000回 | 10 | ![]() |
ダイモスマスター | ダイモスで人間を感染させる10000回 | 10 | ![]() |
バンシーマスター | バンシーで人間を感染させる10000回 | 10 | ![]() |
ヴェノムガードマスター | ヴェノムガードで人間を感染させる10000回 | 10 | ![]() |
ブードゥゾンビマスター | ブードゥゾンビで人間を感染させる10000回 | 10 | ![]() |
サイコゾンビマスター | サイコゾンビで人間を感染させる10000回 | 10 | ![]() |
スタンパーマスター | スタンパーで人間を感染させる10000回 | 10 | ![]() |
スティングフィンガーマスター | スティングフィンガーで人間を感染させる10000回 | 10 | ![]() |
キョンシーマスター | キョンシーで人間を感染させる10000回 | 10 | ![]() |
チェイサーマスター | チェイサーで人間を感染させる10000回 | 10 | ![]() |
ブローターマスター | ブローターで人間を感染させる10000回 | 10 | ![]() |
リリスマスター | リリスで人間を感染させる10000回 | 10 | ![]() |
メタトロンマスター | メタトロンで人間を感染させる10000回 | 10 | ![]() |
詳細についてはゾンビ連合モードを参考にしてください。
リスポーンを無くしたゾンビ連合だ。基本ルールは上記と同じである。(ver135で削除され、プレイ出来なくなった)
詳しくはゾンビ連合モード 殲滅を参考にしてください。
ゾンサバと呼ばれることが多い。
BOTのゾンビから制限時間まで逃げたり殺したりする。
ノーマルゾンビを始め、サイコゾンビ・ライトゾンビ・ヘビーゾンビ・ブードゥーゾンビといった多種多様のゾンビが次々襲い来る。
中には、姿こそ他ゾンビと同じだが体色の違う強力な特殊ゾンビも存在する。
また、幾つかのラウンドでは、中ボスのヒュージゾンビという大型のモノも出現する。
いまのところ全4個のMAPがあり、特徴や戦術が違うので好みのMAPが分かれるところ。
くわしくはCo-opモードへ
2月10日のアップデートで実装
ゾンビを倒しながら進んでいく形式のゲームになる。
だが、攻撃・体力ともにMAXにはできるので、まったりプレイしてもよいだろう。
最後のラウンドになるとボスがでてくる。
巨大・タフ・攻撃力がすごいと、まさにボスの鑑だ。
フィールドは、トラップのように四角い形で、オブジェクトもあるものの、ボスによって全て壊される。
途中からは、ザコゾンビや中ボスのヒュージも出てくる。
いまのところ全7個のMAPがあり、特徴や戦術が違うので好みのMAPが分れるところう。
ちなみにゾンビチェイス第3弾「DEAD END」にて、Season1完結となった。
ゾンビチェイス第4弾「猛毒の傷」よりSeason2スタートし「アングラネスト」で完結した。
Season3は「ファーストコンタクト」からはじまる。
ゾンビシェルターを参照してください。
ゾンビエスケープを参照してください。
ゾンビ事件ファイルを参照してください。
実装から1ヶ月経った為、コメント欄は閉鎖いたしました。
コメント欄の取り扱いについてはトップページをご確認下さい。