2017年07月05日にゾンビDNAリニューアルで本システムは削除されました。
2014年07月09日にゾンビに新たな進化システムが実装されました。
ゾンビ強化システム: 移動による速度アップやジャンプでの高さ上昇など、 基本的な行動に伴ってゾンビの能力値が増加するようになりました。
ゲームプレイ中のゾンビの行動によって7種類に分類された一般能力が最大5レベルまで強化されます。
実装当時は全ての一般能力のレベルが5になると、2014年12月03日より5種類の一般能力のレベルが5になると、2015年03月25日より4種類の一般能力のレベルが5になると、強力なゾンビに進化することができます。
2段階目進化
進化をすると全ての一般能力が初期化され一時的に弱体化しますが、強化された特殊能力を使用することができるようになります。
弱体化とは能力が初期状態に戻るわけではなく、各能力が前の進化段階の初期値の1段階強化された状態になります。
つまり進化段階が1進ごとに各能力の強化値の最大値(段階)は1つ大きくなります。
3段階目進化
進化をすると全ての一般能力が初期化され一時的に弱体化します
2段階目の最大強化状態程度に初期化されるが、2段階目の最大強化よりわずかに強い状態になります。
一般能力が4つ最大強化すれば2段階目から3段階目に進化できるので、残りの2つが進化により2段階目の最大強化並みの能力になるので、かなり強くなるといった印象です。
2段階目から3段階目は進化できる状態になったらすぐに進化しましょう。
■ゾンビ強化システム適用対象モード:
・ゾンビオリジナル
・ゾンビミュータント
・ゾンビヒーロー
2人以上のルームで強化はカウントされるようだ。
2014年07月09日に実装されました。
2014年12月03日に5つの能力が最大強化されると進化できるようになりました。
2015年03月25日に復活強化能力の強化が削除されました。
2015年03月25日に4つの能力が最大強化されると進化できるようになりました。
2015年11月25日に3段階目までの進化(レベルMAX)が実装された。
各ゾンビの能力レベルは[My情報]>[ゾンビ進化]にて確認が可能です。
また、ゾンビ強化システム実装を記念して、NEWゾンビ「キョンシー」が追加されました。
各ゾンビに以下の7つの強化項目をもつようになりました。
各レベルはプレイヤーの詳細情報で確認できます。
アイコン | 強化項目 | 強化条件 | 強化時の効能 |
---|---|---|---|
![]() | 移動速度 | 10m移動したとき | 移動速度が増加する。 |
![]() | 体力強化 | 敵からダメージを受けたとき | 最大体力が増加する。 |
![]() | ジャンプ力 | ジャンプしたとき | ジャンプ力が増加する。 |
![]() | 体力回復 | 体力が満タンになるまで回復したとき | 体力回復に必要な時間が減少する。 |
![]() | 復活強化 | 復活したとき | 復活時の最大体力が増加する。 2015年03月25日に削除された。 |
![]() | ヘッドショットガード | 頭に攻撃をうけたとき | ヘッドショット時に受けるダメージ減少する。 |
![]() | 特殊能力 | 技能を使用したとき | 特殊能力が強化される。 |
各能力項目はレベル5まで強化できます。
レベルMAX以前のゾンビは4個の能力項目がレベル5に達したときにはゾンビを進化させることができます。
韓国にて2015年06月25日に、日本でも2015年07月01日に混乱、硬化、ジャンプ技能は削除されました。
ゾンビにより技能が強化されたときの強化内容が異なります。
また共通スキルが実装され、技能の強化により強化が可能のようです。
技能に対する強化については以下のとおりです。
ゾンビ | 技能 | 強化内容 | 海外情報 |
---|---|---|---|
ノーマルゾンビ | 暴走 | 移動速度が増加する。 | |
ライトゾンビ | 潜伏 | 透明化の持続時間が増加する。 | |
ヘビーゾンビ | 罠 | 罠にかかっている持続時間が増加する。 | Ensnare duration increases |
サイコゾンビ | 煙幕 | 煙幕の範囲が増加する。また煙幕内のダメージが減少する。 | |
ブードゥーゾンビ | 治癒 | 回復量が増加する。範囲が増加する。 | |
ダイモスゾンビ | 衝撃 | 衝撃の射程が増加する。 | |
ガニメデゾンビ | 突進 | ノックバック抵抗が増加する。 | |
スタンパーゾンビ | 刻印 | アイアンメイデンを設置したとき衝撃の範囲が増加する。 | |
バンシーゾンビ | 召喚 | 射程が増加する。 | |
キョンシー | 暴走 | 移動速度が増加する。 | |
スティングフィンガー | 触手 | 射程が増加する。 | Reduces cooldown time |
ヴェノムガード | 治癒 | 回復力が増加する。 | Reduces cooldown time |
メタトロン | 無敵 | 強化対象の技能ではありません。 | |
リリス | マーキング/ワープ | 強化対象の技能ではありません。 | |
共通スキル | 再生 | 体力が一定量回復します。 | |
ジャンプ | 瞬間的にジャンプ力が増加します。 | ||
保護 | アーマーが一定量回復します。 | ||
体力増加 | 強化対象の技能ではありません。 |
ゾンビ強化では以下のように右にいけばいくほど強くなります。
縦に並んだ部分はまったく同じ能力を意味します。
レベル | 1段階目 | Lv.1 | Lv.2 | Lv.3 | Lv.4 | Lv.5 | - | - | - | - | - | - |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2段階目 | - | Lv.1 | Lv.2 | Lv.3 | Lv.4 | Lv.5 | - | - | - | - | - | |
3段階目 | - | - | - | - | - | - | Lv.1 | Lv.2 | Lv.3 | Lv.4 | Lv.5 |
本強化により胸、腕、腹、足へのダメージは変わりませんが、ヘッドショットのダメージは以下の表のとおりに減少します。
士気100%でGrim Reaperの2次攻撃によるノマザへのダメージは以下の通りだ。
ゾンビヒーローの4人部屋で測定した。
レベル | 1段階目 | Lv.1 | Lv.2 | Lv.3 | Lv.4 | Lv.5 | - | - | - | - | - | - |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2段階目 | - | Lv.1 | Lv.2 | Lv.3 | Lv.4 | Lv.5 | - | - | - | - | - | |
3段階目 | - | - | - | - | - | - | Lv.1 | Lv.2 | Lv.3 | Lv.4 | Lv.5 | |
子ノーマル頭 | ダメージ | 1800 | 1620 | 1530 | 1440 | 1350 | 1170 | 1152 | 1134 | 1116 | 1098 | 1080 |
ガード率 | 0% | 10% | 15% | 20% | 25% | 35% | 36% | 37% | 38% | 39% | 40% | |
ノマザ頭 | ダメージ | 1620 | 1458 | 1377 | 1296 | 1215 | 1053 | 1036 | 1020 | 1004 | 988 | 972 |
ガード率 | 0% | 10% | 15% | 20% | 25% | 35% | 約36% | 約37% | 約38% | 約39% | 40% |
ちなみに2段階進化後はそれに相当する強化でも同値を観測した。(2段階目の進化では1段階進化後の+1レベルと同等になります。)
子ノーマルのデータも同比率のガード率を検証できた。
2段階目強化ゾンビのLv.5の強化ゾンビでは35%ものダメージガード率である。
進化MAXのLv.5の強化ゾンビでは40%のダメージ率である。強化する労力などを考えると進化MAXまでたどり着けばかなり安心して戦えることとなる。
上記の表をみるにガード率を上げておくことは子ゾンビからマザーになるため、生き残るためには必須ともいえるということである。
ゾンビの被ダメージ補正表を見るに、ノーマルゾンビ、サイコゾンビ、ダイモスについては同値となるが、ほかのゾンビについてはゾンビの被ダメージ補正表を参照してください。
2015年07月01日のリニューアルで防御力は変更された。
ノーマルゾンビと被ダメージが異なるゾンビのデータを見る。 |
以下のデータをどのようにとらえるかではあるが、体力強化は思うほど効果がないといえる。
ゾンビヒーローの4人部屋で測定した。
レベル | 1段階目 | Lv.1 | Lv.2 | Lv.3 | Lv.4 | Lv.5 | - | - | - | - | - | - |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2段階目 | - | Lv.1 | Lv.2 | Lv.3 | Lv.4 | Lv.5 | - | - | - | - | - | |
3段階目 | - | - | - | - | - | - | Lv.1 | Lv.2 | Lv.3 | Lv.4 | Lv.5 | |
ノマザ | 体力 | 4000 | 4120 | 4200 | 4320 | 4400 | 4600 | 4640 | ? | ? | ? | ? |
上昇率 | 0% | 3% | 5% | 8% | 10% | 15% | 16% | ? | ? | ? | ? |
ただしこれは強力なノマザでも有効な上昇率値で、2段階目進化後最高強化だと14000+2100(15%)となりその2100をどのように感じるかということになるだろう。
ただしゾンビを進化しての強化による効能としてはかなり大きく、進化したら最大強化したい能力といえるだろう。
ほかのゾンビでも同様の体力強化が適応されるが、その比率が同じかは不明だ。
ダメージの大きいブードゥーなどは上げる価値があるだろう。
だが、体力強化してこのくらいだと、全般にゾンビでの効力はあまり大きくはないと思われる。
ノーマルゾンビ以外の考察 |
一応ゾンビすべてにおいてボムジャンプにて飛び越えることは可能だが、アビス2の逆サイドのダクトをダックジャンプで飛び越えられるようになったりできれば、一応の効果はある。
だが、レベル1つ上がったからと効果が確認できるかというとそうではないのだ。
ただしアビス2の逆サイドは特殊能力で登れるものもあるほか、ボムジャンプではすべてのゾンビがLv.1で登れるため、登れるかどうかの検証ではない。
ゾンビ | リリス | ライト | スティング | バンシー | キョンシー | サイコ | スタンパー | ブードゥー | ノーマル | ガニメデ | ダイモス | ヘビー | ヴェノム | メタトロン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
レベル | 可 | Lv.1で可 | Lv.1で可 | Lv.2で可 | 2段階目Lv.4で可 | 2段階目Lv.5で可 | 2段階目Lv.5で可 | 2段階目Lv.5で可 | MAX進化Lv.1で可 | MAX進化Lv.1でも不可 調査中 | MAX進化Lv.2でも不可 調査中 | MAX進化Lv.1でも不可 調査中 | MAX進化Lv.5でも不可 | 不可 |
2015年07月01日に、バンシーゾンビはジャンプ力上昇、ダイモスゾンビとガニメデゾンビとスタンパーゾンビはジャンプ力減少となったため、一部表の更新が必要になります。
たとえばダイモスゾンビとガニメデゾンビはアビス2逆サイドをLv.3で登ることが可能だったが、アップデート後に登れなくなりました。
ノーマルゾンビの暴走のジャンプ高度の上昇はなくなったようで、以前は暴走を使うとアビス2逆サイドをLv.3で登ることが可能だったが、アップデート後に登れなくなりました。
移動速度は上がってもあまり効果があるとはいえない。
ただし特殊効果が暴走のゾンビでは多少効果を感じられる。
ゾンビの移動速度の調整が行われたため、以下は過去の情報になります。
過去の情報を見る。 |
この効能については各ゾンビのページを参考にしてほしい。
効果が比較的分かりやすいのは、ヘビーゾンビ、サイコゾンビなどがある。
進化し最大強化すると、体力1から最大体力になるまでの時間が倍になるそうだが、真相は不明だ。
特に子ゾンビの時には体力回復が基本200なので状況にもよるが、殺されて復活するほうが効率的といえる。
マザーゾンビは体力回復が基本500なので、この能力による効果は比較的大きい。
そのためには体力強化と同じく、マシンガンなどでHSを滅多撃ちにされるとよいだろう。
ただしヘッドショットキルされないでヘッドショットしてもらうのが一番よい。
バタフライナイフなどダメージの低く連射の速い武器でめった切りされると比較的早くレベルが上がる。
全ゾンビに上がり方に大きな差はなく、2段階目進化ゾンビでもLv.5に急げば2時間くらいですることができる。
体力強化は受けたダメージ量では無く、ダメージを食らった回数なので、マシンガンで滅多撃ちにされるとよい。
バタフライナイフなどダメージの低く連射の速い武器でめった切りされると比較的早くレベルが上がるが、HSを取られないでキルされれば復活強化とともに鍛えられるのでマシンガンの効率が良い。
またただ撃たれていないで、特殊能力を使用しよう。復活時に特殊能力が再使用できるようになるものもあるので、「復活強化」、「特殊能力」と鍛えるのが一番効果的だ。
2015年03月25日に削除された。
ともかくHSされないで殺され続けると良い。
マシンガンなどで滅多撃ちにされるかバーティゴなど落下自殺できるところで死にまくるといいだろう。
またネズミの穴のシンクで死ぬのもおすすめである。
とりあえず使いまくることだ。
復活時技能が再使用できるようになるものもあるので、その場合には復活強化もあげつつ殺してもらって(自殺して)使用を繰り返すと良いだろう。
復活時再使用ができない特殊技能についてはゾンビになったら1度は必ず使うようにしてプレイすることが大切だ。
スタンパーゾンビの刻印などは、周りのプレイヤーの邪魔になったりするので、むやみに使いすぎないほうが良いときもある。刻印は壁など障害物に向かって解き放てば爆発などで周りのプレイヤーの邪魔を抑えられるので、出す方向には注意しよう。
また2015年12月22日からはゾンビDNAのスキル強化を設定することでいくつかのゾンビの強化がしやすくなる。(スタンパー・サイコ・バンシー・ダイモスなどにたいしてではある。)
暴走などを持っていれば暴走で動き回るとよい。
GRなどで吹き飛ばされてもあがるので、2人のGRに交互に弾き飛ばされていれば簡単にあがる能力でもある。
どんなプレイをしていてもこの能力は上がっていくので、ほかの能力を鍛えるついでに上がるという感じでよいだろう。
またゾンビが詰まっていて移動距離がない状況でも移動キー[W]を押していれば実際に移動する並みの強化になる。ただしそのケースではスタンパー、バンシーなど一部強化されないもしくは強化がほとんどされないゾンビも存在する。
ジャンプの回数ではなく高さも関係しているので可能ならボムジャンプを繰り返していれば良い。通常ジャンプでももちろんOKだ。
スタンパーゾンビならばメイデンジャンプを併用すればなお良い。
Gae Bolgによって高く打ち上げられても上がるので、ネズミの穴などの天井が高いところで上に打ち上げられるという方法もあり効果が絶大です。
これもどんなプレイをしていてもこの能力は上がっていくので、ほかの能力を鍛えるついでに上がるという感じでよいだろう。
少しでもダメージを受けたら立ち止まりダメージ回復すると良いだろう。ブードゥーゾンビの治癒による自己回復はカウントされないようなので注意が必要だ。(ほかのプレイヤーによる回復はカウントされているようです。)
おすすめにはネズミの穴のチーズ、ネズミの穴のコンロで体力回復するなどがある。
チーズに関してはマザーゾンビのほうが効率がよく、子ゾンビでは効果がいまいちなのでマザーゾンビがいたら譲ってあげるのも良いだろう。
上がりにくい能力なので、これを上げる時には専念するとよいだろう。
ただし全項目をレベル5にする必要がなくなったので、非常に上がりにくい本能力の強化はレベルMAX進化のときにだけやればよいだろう。
レベルMAX進化していなければ、4つの能力項目がレベル5に達したときには[進化する]ボタンを押すことでゾンビを進化させることができます。
ゾンビを2段階目に進化させると全ての一般能力が初期化され一時的に弱体化しますが、ゾンビのスキンが変更され強化ゾンビ(進化ゾンビ)になります。
2段階強化ゾンビもレベル5まで強化でき、レベル5になるとカウンターストップになります。
ゾンビを3段階目となるレベルMAX進化した場合は加筆募集中です。
進化ゾンビについてはゾンビモード/進化ゾンビを参照してください。
ゾンビチーム殲滅ではゾンビ強化の無効の設定ができるようだ。
ゾンビヒーローなどでも設定できるようになるかは不明である。
進化できる場合は、進化するために4つの項目をLv.5にするだけでよく、まんべんなく項目を上げても進化するとその強化内容が保持されないこともあるので無駄な項目を上げる必要はない。
具体的にはゾンビ全般に上げやすく、またあげたことでプレイがしやすくなる項目である、特殊能力、ヘッドショットガード、体力、移動をあげるのがよいだろう。
2段階目に進化したゾンビでも、次の進化がされ同じく4項目のみあげればレベルMAX進化することが可能だ。
なので進化前と同じく上げやすい4項目のみを上げていくのが良いだろう。
体力回復は上げるのが困難な強化項目なのであまりこれにとらわれる価値はないが、レベルMAX進化しているゾンビならばあげてもよいだろう。
実装から1ヶ月経った為、コメント欄は閉鎖いたしました。