2011年04月27日DEAD ENDのボスとして実装
ゾンビチェイス3つ目のマップDEADENDに登場するボスだ。ゾンビシェルターにも登場する。
フォボスに劣らず体力&攻撃力が高い。
攻撃パターンが4つありフォボスよりも苦戦を強いられるかもしれない。
ちなみに元ネタはこれだ。
ただひとつである。オベロンから一定距離以上離れない。なおかつプレイヤー全員でそれを守らなければいけない。
本ボス最大にして一番嫌な攻撃である爆撃をする確立がかなり下がる。
爆撃されなければ生存率は飛躍的に向上する。
この連携攻撃を一部の人は「囲み」といっているようである。
ゾンビシェルターにもオベロンは登場する。
至近距離にいるとよく使う。
さほど痛くないので無理によける必要はない。
距離が遠いと使ってきやすい。
はいつくばって背中から機雷のようなものをばらまく。避けやすいので落ち着いて対処しよう。この段階ではダメージも大きくはない。
距離が遠いと使ってきやすい。
着地でつぶされると即死。直撃しなくても着地点周辺にいると武器を落とされる。
距離が遠いと使ってきやすい。
ブラックホールを発生させ、人間を引き込んでなぎ払う。
くらうと武器を落とされたりもする。
オべロンと距離があると避けられるので、落ち着いて対処しよう。
殴る攻撃より、攻撃力が増しているので間合いをとろう。
この攻撃をしてくる距離で戦い、爆撃・ブラックホールを出させないようにしたい。
オベロン最強の攻撃である。
第一形態と比べ攻撃力が格段に上がって爆発範囲も広がっており、雑魚ゾンビの妨害もあって非常に避けづらくなっている。
この攻撃で複数の味方が同時に死亡または全滅することも多い。
回復アイテム・復活券を持っている場合、同時死亡したのを見計らってアイテムを使用し、この場を持ちこたえよう。
爆撃は発射時の各プレイヤーの位置を狙ってくるため、誰もいない場所に向かって逃げると避けやすい。慣れれば軌道でも着弾位置は予測できる。
巻き込む範囲が広がっており、その威力も上がっているので注意が必要だ。
第一形態よりも攻撃力が大幅に上がっている。
範囲もほぼマップ全体を覆うほどに広がっており、わりと離れていないと回避できない。
オベロンから離れるように走りつつジャンプすることによって、吸い込まれるのをかなり防いでくれる。
逃げる際には軽い武器に持ち替えないと容易に引きずり込まれるので注意しよう。
撃ち込むチャンスでもあるので、できればオべロンの体力を削ってやろう。
オべロンとの間合いは、やっかいな爆撃を出されたくないので中近距離がベストである。
マシンガン系は集弾がオベロンの体をはみ出さない程度が理想である。
第一形態は、体力が十分に上がっていればダメージはあまり気にならないのでガンガン攻めていこう。
距離をとりすぎると大ジャンプで死ぬことがあるので好ましくない。
第二形態は爆撃が怖いので、それを出させないよう、またオベロンの移動を制限するよう全員が近距離で取り囲み、短期決戦で挑もう。これはいわゆる「囲み」という作戦だが、体力が上がっていないプレイヤーにはなかなかしんどい。
上位陣、特にキルが無駄に多いプレイヤーは下位プレイヤーの不満を受けやすいことを忘れないでおこう。
長期戦は、全滅する可能性が上がるので好ましくない。
オベロンの頭部を撃つと爆撃を行うという噂があるが、全くのデタラメ!?である。
特殊攻撃を行うのはオベロンから離れているプレイヤーがいる場合である。
オベロンのすぐ近くにいれば起こる事は無い。安心してオベロンの頭に撃ち込もう。
弱点については背中の割れ目だという説もあるので、そのあたりは要確認だ。