2014年1月15日に武器製造関連が大きくリニューアルされた。詳細はこちらを参照してください。
2015年01月14日より「素材合成」「アイテム分解」を行う際に、クレジット消費が必要なくなりました。
必要のない素材同士を組み合わせることで、よりグレードの高い素材1つに作り変えることができます。これを「合成」と言います。
アイテム製造ウィンドウで「素材合成」のタブをクリックすると、合成用のインターフェースになります。
合成には2〜3つの同種類の素材を使います。
(設計図なら設計図だけ、耐久材なら耐久材だけの組み合わせでないと合成できません。)
それぞれ必要なアイテムを枠内にドラッグするか、画面右の一覧からダブルクリックすることで、合成ウィンドウにセットしてください。
合成手数料を支払って「合成開始」をクリックすると、登録した素材のグレードを総合的に反映したアイテム1つに変わります。
韓国において2015年02月26日に武器製造のリニューアルが行われた。
詳細は武器製造/リニューアルを参照してください。
設計図は、一般と一般なら、別の一般設計図が1つ、高級と高級なら別の高級設計図が1つ手に入る。
一般と高級の場合はランダムで、高級か一般設計図の別の設計図が1つ手に入る。
同じ耐久材を合成した場合。同じ耐久材、ワンランク上の耐久材、低い確率でそれ以上の耐久材1つになります。
ランクが低い耐久材と、ランクが高い耐久材の場合、ランクが高いほうと同じ、あるいはそれ以上の耐久材1つになります。
※ただし稀にかなり上のランクの耐久材が生成される場合があります。最大1日耐久材3つで最大90日耐久材がでることもあります。
※ただし90日以上を確認していませんので、それ以上があるのかは、分かりません。
2014年1月15日以前は最大90日耐久材を3つ合成しても最大無期限の耐久材は作成できませんでした。
検証動画 |
しかしそれ以降は最大90日耐久材3つで「最大無制限の耐久材」が作成可能になりました。
2015年04月08日アップデートより、一つ上または同じものが合成されたときは「成功」、2つ以上上のものが合成されたときは「大成功」と表示されるようになりました。
合成成功画像 |
第1〜6武器設計図はS,A,B,C,D,Eの順に武器の製造成功率が設定されています。
A設計図までは最大無期限の耐久材を使用しても無期限が出る確率はかなり低いようです。
ただしS設計図ではそれなりに無期限が出る確率はあるようです。
A設計図を3枚合成で、S設計図を合成することができます。(失敗もある。)SS
2014年1月15日より、設計図や耐久材の合成を連続合成することができます。
連続合成できる回数は設計図の数と耐久材の数で決まります。
ただし、1回ずつ確認の手間がありますが、キャンセルもでき、続ける場合もボタン一つなので便利になりました。
耐久材や設計図がなくなれば合成は終了します。
参考画像 |
Maverick/SKULL/BALROG/JANUSと武器設計図の部品はあるが、それらをS設計図2つと合成することによってそれらのS設計図もしくはA設計図を合成することができる。
S設計図になるかA設計図になるかは運ではあるが、A設計図になることが多い。
A設計図でも武器製造はほとんど成功するが、無期限が出る確率はS設計図に比べてかなり少ないようである。
また合成に失敗したときはS設計図が1つ戻ってくることになる。
これまた運になるがこの合成は公式でも低い確率でといっているように成功率は20%以下ということだ。
ただし失敗してもS設計図が1つ失われるだけなので挑戦する価値はあるのだろう。
どういう系統のものが生成されるかの参考にしてください。
合成結果を保証するものではありません。
合成アイテム | 生成されたアイテム |
---|---|
一般設計図と高級設計図 | D/C設計図 |
以下に代表組み合わせの合成成功確率を記載した。(耐久材を例に表示したが、武器設計図でも同じだ。)
期間の長い耐久材のほうが少しだけ成功率が高い。
注意したいのが、期間の違う耐久材を合成すると確率は非常に悪くあまりやらないほうが良いといえる。
1日耐久材 | 1日耐久材 | 1日耐久材 | 65.2 |
---|---|---|---|
1日耐久材 | 1日耐久材 | 33.0 | |
3日耐久材 | 3日耐久材 | 3日耐久材 | 65.2 |
3日耐久材 | 3日耐久材 | 33.0 | |
3日耐久材 | 3日耐久材 | 33.0 | |
10日耐久材 | 10日耐久材 | 10日耐久材 | 65.2 |
10日耐久材 | 10日耐久材 | 33.0 | |
30日耐久材 | 30日耐久材 | 30日耐久材 | 65.3 |
30日耐久材 | 30日耐久材 | 33.0 | |
30日耐久材 | 30日耐久材 | 30日耐久材 | 66.7 |
30日耐久材 | 30日耐久材 | 33.3 | |
90日耐久材 | 90日耐久材 | 90日耐久材 | 66.7 |
90日耐久材 | 90日耐久材 | 30日耐久材 | 41.7 |
90日耐久材 | 90日耐久材 | 10日耐久材 | 35.4 |
90日耐久材 | 90日耐久材 | 3日耐久材 | 33.8 |
90日耐久材 | 90日耐久材 | 1日耐久材 | 33.5 |
90日耐久材 | 90日耐久材 | 33.3 |
繰り返し同操作を行う場合[OK]を押す必要がなくなり、結果は一覧で確認できます。(武器分解時に取得した素材と同じ表示方法です。)
[合成結果]ダイアログ |
[お勧め素材一覧]タブ |
以前と同じ素材の合成方法が行えます。
ただし設計図と耐久材を分けて表示することはできなくなっています。
[素材一覧]タブ |
仕様の変更により、記述の真偽が確認できないものもあります。
その真偽については各自判断してください。
過去の情報を見る。 |
2015年01月14日より「素材合成」「アイテム分解」を行う際に、クレジット消費が必要なくなりました。
また「アイテム分解」を通じて、期間制武器の使用期間を延長させる「ウェポン期間延長券」が獲得できるようになりました。
必要のない武器や一部アイテムを分解して素材に戻すこともできます。これを「分解」と言います。
ほとんどの期限付き武器や一部の消費型アイテムが、分解の対象となります。
アイテム製造ウィンドウで「アイテム分解」のタブをクリックすると、分解用のインターフェースになります。
分解ウィンドウには、最大で9個までのアイテムを登録できます。
登録したアイテムの総合的なグレードや特色を加味したうえで、分解・抽出される素材アイテムが選ばれる傾向にあります。
(抽出される素材アイテムにはランダム要素が働き、 同じ組み合わせでも実行するたびに変化します。)
製造で必要ないものが出来てしまった場合、分解でまた素材に戻すこともできます。
2017年01月11日にアイテム分解の仕様が下記のように変更されます。
・武器の分解から設計図および耐久材を獲得しなくなります。
・期間制武器の場合、100日当たり武器期間延長券10個を獲得できます。
・無制限武器の場合、ウェポン期間延長券100個と500マイルを獲得できます。
参考動画を見る。 |
2016年11月09日に以下の修正が行われゾンビUPなどで分解しにくいということがなくなりました。
またアイテム分解タブに検索機能が追加されました。
未使用の同一期間制アイテムを複数所持している場合に1個のアイテムにまとまる:
【例】
未使用のイザベラ(7日)とイザベラ(30日)を持っていた場合、イザベラ(37日)になります。
2015年07月29日に以下の変更が行われました。
クレジット武器なら期限が長いほうが成功しやすく、いい耐久材も手に入りやすいが、設計図は一般設計図しか手に入らないので注意が必要です。
課金武器(期限付きのみ)は期間が短くても、いい耐久材が手に入りやすく、
高級設計図が手に入る。
ただし、あまりにも期間が短いと、失敗の確率も高くなるので要注意である。
アイテムの分解は、最大1日耐久材が獲得できるものの、あまりお勧めできたものではない。
あまりに多くなりすぎたものや、必要のないものを分解しよう。
※注意
また、登録したグレードが高すぎる場合や1アイテムの個数が多いときは、抽出に使用したアイテムの期限または個数を一定量だけ消費し、同じアイテムが戻ってくることもあります。
Co-op系のクリアアイテムやその他消費系アイテムは分解すると、1個では無く何個かのセットで分解されることがあります。
フォボスサンプル等は全部分解されますので分解の際はよく確認してから実行する事をお薦めします(10個〜全部)
2014年02月26日より分解可能アイテムのソートが以下のようになりました。
登録したアイテムのグレードが低すぎる場合、素材を1つも抽出できないこともあります。
素材を1つも抽出できなかった場合は手数料の返還として、いくらかのクレジットが補償されましたが、2013年12月のアップデートで手数料の返還はなくなりました。
しかし2014年1月15日のアップデートで失敗したときの手数料は返納されるようになりました。
2014年1月15日までは無期限武器は分解できませんでしたが、無期限武器も分解できるようになりました。
ただし分解するためには2次パスワードなどを入力する必要があるときがあります。
無期限アイテムを分解すると、S設計図などの良いものが入手しやすいようです。
また同じ無期限アイテムでも、レア武器といわれるものなどは更に良いものが入手できたり、数多く入手できたりするようです。
無期限アイテムを分解するには2次パスワードが必要です。
分解成功画面 |
ゴールデンキーなどにより無期限制の武器が重複している重複無期限アイテムがあります。
その重複している武器はぜひ分解しましょう。
また未確認ですが、Dual Infinity CustomやDual Tactical Knifeなどのアップグレードの中間点のアイテムなどは分解しても影響が少ない武器であるといえます。
さらにはDual Infinity CustomやTriple Tactical Knifeなどもふくめアップグレードにより入手できた武器は再度アップグレードできる可能性もあるので分解してみるのも良いかもしれません。
ただしアップグレード後の武器は分解したアイテムが比較的いまいちな傾向にあります。
そのほかにも金武器があるもとの銃であるTRG-42やDouble Barrelなども金武器と両方持っているときには分解しても良いと思います。
ただし金武器のほうが分解結果が良いことが多いので、アップグレード対象の銃のKSG12やM14 EBRなどは金武器のほうを分解したほうが良いかもしれません。
特に分解後再度暗号箱で入手可能になるのでおすすめです。
ウェポン期間延長券の実装にあわせて分解結果が一新されました。
過去の分解できなかったアイテムを見る。 |
ウェポン期間延長券の実装にあわせて分解結果が一新されました。
過去の分解例を見る。 |
ただしアカウントのハッキングによる不正な分解を避けるために4桁の2次パスワードを入力する必要があります。
確認のため2度の入力、忘れたときの秘密の質問なども設定するパネルが続きます。
安心して入力を続けてください。
以降無期限武器の分解などにはこの2次パスワードを入力する必要があります。
注意
パスワードは再設定できますが、忘れたときの秘密の質問は再設定できないので注意して決めましょう。
2015年10月28日に、合成と分解についての名誉が実装されました。
称号名称 | 取得条件&備考 | 獲得Pt | 勲章 |
---|---|---|---|
調合の達人 | 素材合成1000回成功 | 10 | ![]() |
リサイクル | アイテム分解1000回成功 1度に9つ分解できますが、製造素材は失敗しないのでお勧めです。 | 10 | ![]() |
調合の達人は1日耐久材2つの合成がお勧めです。その合成で1日耐久材が合成されて1つ1日耐久材が減っても成功なのでカウントされます。その合成で3日耐久材が合成されて2つ1日耐久材が減っても損ではありません。
1000個ほど1日耐久材があれば20分くらいで名誉は獲得できます。
リサイクルは武器などの分解では失敗があるので効率はいまいちです。そこで素材の分解をお勧めします。3日耐久材は分解すると必ず1日耐久材2個になり、分解は必ず成功します。
1回に9個まで分解できるので、9x111ということで100回ほど分解すれば20分くらいで名誉は獲得できます。
リサイクルと調合の達人を2つともとりたい場合は、1日耐久材を合成して調合の達人をとった後にリサイクルをやると、終わったときに1日耐久材がたくさんたまってしまうのでお勧めしません。
1日耐久材を合成しある程度3日耐久材がたまったら分解するというように製造を行えば、両方の名誉を取得したときに1日耐久材がたくさんあまるということがなくお勧めです。
リサイクルだが、分解に失敗して何もアイテムがもらえなくてもカウントされる。
アイテム分解1000回成功とあるが、実際はアイテム分解1000回である。
無期限黒龍砲など分解
実装から1ヶ月経った為、コメント欄は閉鎖いたしました。