ウィルスが蔓延し住人が全員ゾンビ化して、人の住めなくなった地域に孤立した、
特殊部隊の視点でプレイするモードだが、なぜかテロリストも使えロード画面にも登場している。
Co-opから転じて「生協」、ゾンビサバイバルを略して「ゾンサバ」等と呼ばれている。
人間は襲い掛かってくるゾンビを倒しながら生き延びることがクリア条件だ。
オリジナルと同じようにラウンド制だが、人間が全滅すると何R目でもゲーム終了である。
各MAP毎のラウンド数、戦術、ストーリーはMAP別のページへ
なお、このページにも簡易考察があるのでプレイする前に一度読んでおくといいだろう。
また、BOTモードに並び、AIM練習に最適である。
野良でガチクリアを目指すなら、部屋名に「A4のみ」や「速攻」と記載するといい。
※2011年8月24日のメンテナンスから、HE(手榴弾)でゾンビを倒しても資金が手に入らなくなった。
※ver127から ゾンビサバイバルでの初期装備がK3+USPとなった
※ロストシティの難易度[EASY]とダブルゲートの難易度[EASY]に関してはクリアしても褒賞がもらえないので注意が必要だ。
※低スペックの方はプレイを諦めたほうが良い。このモード自体が少々重いため、ライトをつけられるとすごく重くなる。
そのため、ダブルゲートのA側などの暗い場所で、ライトをつけていても、
重くなるからという理由で、暴言を吐いたり、突然キックしないようにしよう。
ちなみにゾンビのkillカウントはいずれのステージにおいても65000Killまでしか表示されない。
(それ以上killしたとしても加算されない。)
韓国にて2014年01月28日、日本では2014年02月12日実装
韓国にて2016年01月28日、日本では2016年02月17日実装
詳細はCo-opモード/システムリニューアルを参照してください。
2016年12月07日にゾンビサバイバルでプレイヤー様同士の衝突判定が無効化されました。
中級でも下級でもいいのでをDr.Aの補給品を集めよう。
それを使用することでレベルアップ増幅剤を入手できます。
それを持っている状態だと能力が上がるのがかなり速くなり、優位な状態でプレイすることが可能だ。
またフェルナンドやユリ、ブレアなど能力のあがり方に特徴があるクラスを使用することで、優位な状態でプレイすることも可能である。
死んだとき、よみがえったときに使用する武器を指定するようにしよう。
よみがえったときだけでなく、最初のときでも指定可能なので、指定する癖をつけておくと良いだろう。
たとえば、隠された陰謀で天井から始まったときに下に下りずに武器を購入することもできる。
Co-opモード/クリアアイテムを参照してください。
毎日挑戦ボックスを入手することが本モードの人気の1つであることは間違いがないだろう。
2015年07月29日実装
ヒューマン・シナリオ購入メニュー改善
2014年07月09日実装
ウェポンリバランシングが行われゾンビサバイバルでの武器の威力に大きく修正が入りました。
詳細は全武器一覧/ウェポンリバランシングを参照してください。
プレイ画面詳細 |
武器購入画面 |
選択するクラスによりゲームスタイルが変わってきます。
詳細はCo-opモード/クラス選択を参照してください。
ルーム作成詳細 |
項目 | 値段 | 効果 |
---|---|---|
攻撃力 | $3000 | 攻撃力が10%上昇する。最大で500%(lv.41)まで上昇する。 |
体力 | $3000 | 体力が20上昇する。最大で900(lv.41)まで上昇する。 |
項目 | 値段 | 効果 |
---|---|---|
耐久力 | $5000 | 防御壁の耐久力が上昇する。最大28段階まで上昇する。 |
名前 | スキン | 特徴 |
---|---|---|
通常ゾンビ | ノーマルゾンビ | どのマップでも初期から出現する。 |
通常ゾンビ(サイコ) | サイコゾンビ | ノーマルと大差はない。 |
通常ゾンビ(ライト) | ライトゾンビ | ノーマルと大差はないが、足が速い。 |
通常ゾンビ(ヘビー) | ヘビーゾンビ | ノーマルと大差はないが、攻撃力が高い。 |
通常ゾンビ(ブードゥー) | ブードゥーゾンビ | ノーマルと大差はないが、体力が高い。 |
名前 | 通称 | 特徴 |
---|---|---|
ヒュージタイプ | ヒュージゾンビ | 中ボスである。巨大でHPも攻撃力も高い。技能の罠を使用する。ナイトメアではヒットストップしないため、かなりの強敵だ。 |
プロトタイプ フォボス | フォボス | 「最後の糸口」の最終ボスだ。巨大でHPも攻撃力も高い。突進、ストンプ等を使用する。範囲攻撃をくらうと武器を落としてしまうので注意が必要だ。 |
シージタイプ フォボス | フォボス | 「カオス」の最終ボスである。外見はフォボスと大差なしだが、攻撃力・攻撃範囲・突進速度が上昇している。 |
シージタイプ オベロン | オベロン | 「デッドエンド」及び、ゾンビサバイバルSeason1の最終ボスである。ある程度ダメージを与えると姿を変える。 |
プロトタイプ ディオーネ | ディオーネ | 「猛毒の傷」の最終ボスである。今までのボスに比べて、段違いの硬さを誇り、遠距離攻撃も頻繁に使用してくる。 |
レヴナント | レヴナント | 「デコイ」の最終ボスだ。何らかの影響でシージタイプのゾンビが変異したとみられる。燃えており近づくとダメージがある。 |
アングラ | アングラ | 「アングラネスト」及びゾンビサバイバルSeason2の最終ボスだ。ディオーネの進化体で空を飛ぶ。またディオーネと攻撃が共通しており毒霧や触手などを使ってくる。 |
インフェクテッド・ タイタン | インフェクテッド | 「ファーストコンタクト」の最終ボスだ。体力は低いが、仲間を呼んだりミサイルを撃ったりとなかなかパワーがある。 |
ラスティスコーピオン | スコーピオン | 「背後の敵」の最終ボスである。 |
マッドメカニック | マッドメカニック | 「明らかになった脅威」の最終ボスだ。「パニックルーム」にも出演 |
ロストガーディアン | ロストガーディアン | 「パニックルーム」及びゾンビサバイバルSeason3の最終ボスだ。3形態ある。 |
フローズンラース | フローズンラース | 「予期せぬ遭遇」のボスだ。第1Rの道中と第2Rの2回戦うことになる。 |
サベージンググラトニー | サベージンググラトニー | 「隠された陰謀」のボスだ。弱点以外への攻撃はほぼ無効化される。 |
エンヴィ・ナイト | エンヴィ・ナイト | 「嫉妬の仮面」のボスだ。エンヴィ・ザヴィストと同時攻撃を行う。 |
エンヴィ・ザヴィスト | エンヴィ・ザヴィスト | 「嫉妬の仮面」のボスだ。エンヴィ・ナイトと同時攻撃を行う。 |
テロリストベア | くまちゃん | 「ナイトメア」のスペシャルラウンドのボスだ。エンヴィ・ナイトと同時攻撃を行う。 |
レーザーウィング | レーザーウィング | 「追跡:災いの兆し」のボスだ。 |
名前 | スキン | 特徴 |
---|---|---|
クラッシャータイプ | 青色のヘビーマザーゾンビ | ダブルゲートでは12Rのみ出現する。通常ゾンビよりも壁の破壊が早い。ダブルゲートでは煙幕は出さない。トラップで出現するタイプは攻撃力が上がっている?そしてトラップではなぜかサイコと同じ煙幕を張る。デッドエンドでは、通常と同じく罠を張る。 |
名前 | スキン | 特徴 |
---|---|---|
バーサータイプ | 紫のライト子ゾンビ | 移動速度・攻撃力・HP・跳躍力全てが最強である。討伐は可能ではあるが多大な危険を伴うため、倒さず避けたほうがいい。 |
名前 | スキン | 特徴 |
---|---|---|
ダイモス | ダイモス | 技能の衝撃を使用する。デッドエンドでは、特技を使ってこないが、とてもHP・攻撃力が高い。 |
ダイモスマザー | ダイモスマザー | 技能の衝撃を使用するうえに、HP・攻撃力ともに高い。要注意ゾンビだ。 |
名前 | スキン | 特徴 |
---|---|---|
名称不明 | 金(黄)のノーマルマザーゾンビ | 攻撃手段はゾンビボムだが、威力が高く、投げる間隔が無いに等しい。討伐例は極少数だが確認されており、討伐すると15000$貰える。しかし、討伐にはかなりの危険を伴うため、倒さず避けたほうがいい。最大3体が出現するようだ。それなりの技術がいるが周りをぐるぐる走っていると当たらない。 |
名前 | スキン | 特徴 |
---|---|---|
ガニメデマザー | ガニメデマザー | フォボスと同じ突進を使用する。攻撃力が高く、見かけたら早めに駆除する事が望ましい。ナイトメア、ポイゾニング、イリュージョンではボスとして登場する。 |
名前 | スキン | 特徴 |
---|---|---|
犬型ゾンビ | 犬 | 犬の形をした小型ゾンビだ。攻撃力が意外に高く、小さいので攻撃が当たりにくい。上に乗って逃げることができる。 |
スティングフィンガー | スティングフィンガー | 移動速度が速く、また他のゾンビより攻撃範囲が広い。 |
ヴェノムガード | ヴェノムガード | 攻撃すると爆発する。この爆風で飛ぶことが可能である。 |
名前 | スキン | 特徴 |
---|---|---|
ピエロ | ピエロ、雪だるま | ボーナスラウンドのみ出現する。攻撃はしてこない。 |
ここでは、ゾンビサバイバルモードをやる上で、役に立つ情報をまとめています。
HARD09攻略についてはCo-opモード/HARD09攻略を参照してください。
武器に関しては初期MGであるK3でも十分な殲滅力を備えているため、装弾数が少なく殲滅力も微妙なゾンサバ補正のないARを使うより遙かに貢献度が高い。
「ゾンビサバイバルを本気で味方と協力してクリアしたい」と少しでも思うなら強化したK3や、クレジットで買えるM249、戦場補給で手に入るMG3等などの武器をある程度準備して入室するのがマナーである。
SKULLシリーズやBALROGシリーズを持ってないからという理由で、他人に武器を貸せとねだるという俗に言う「クレクレ」は多くのユーザーに嫌がられる行為だと理解する必要がある。
特に「くれ、おい、そのぶき、くれ」等と一方的に失礼な物言いで要求し、あまつさえくれなかった場合に腹いせに邪魔をしたり暴言を吐くユーザーもいるがもってのほかである。
また、クレクレ行為自体を嫌悪するユーザーも少なくなく、あえて武器を配布してくれなくなるなど逆効果になる可能性もあるので安易にクレクレ行為をしない方が良い。
強い武器がなく、初期武器でもそれなりに戦闘を頑張っていたり、「余裕ができてからでいいので武器をくれませんか?」等と相手を気遣った頼み方をすれば、味方も快く貸してくれるケースがほとんどである。
モンスタードロップアイテムを参照してください。
Co-opモード/オススメ武器と装備を参照してください。
価格早見表を参照してください。
SD:ゾンビサバイバルによりCo-opモードであるゾンビサバイバルのボスやプレイヤー、ザコゾンビがビッグヘッドになるモードがあります。
マップ詳細はこちらを参照してください。
※2011年8月24日のメンテナンスから、HE(手榴弾)でゾンビを倒しても資金が手に入らなくなった。
囮"一人"をそれぞれ四方の広場に出し、他が囮を援護するのが定石だ。
援護役は攻撃力だけでもいいが、囮は体力も上げていかないとツラい。
出来るひとは攻撃力だけで囮をやってのけるが、大変である。
※難易度[EASY]に関してはクリアしても褒賞がもらえないので注意
武器は火力の高いものを使おう。クリアする気のある人はMG系、SIG550推奨する。
初動で壁の耐久時間がかなり変わるため、全速力で持ち場に着くことだ。
死んで金が無いときなどは、ecoラウンドをして金を温存すべきだ。
このマップでは攻撃・体力のアップグレードよりも、壁の耐久を優先して上げる。
また、破れたフェンスが3箇所にあるので、裏から投擲ゾンビを排除してくれると助かる。
基本的に壁越しに戦う。フェンス裏の使用はタイミングを誤ると戦力減にしかならないため注意が必要だ。
M79を持っている人は、弾を補充しつつ、バリケードにたまったゾンビに裏から撃ち込んでいく。
また、SKULL-9を右クリックで振っているだけで投擲とヒュージ以外は始末できる。
※難易度[EASY]に関してはクリアしても褒賞がもらえないので注意が必要だ。
ゾンビは倒しきれないので逃げ回りつつ目の前の敵を排除する。
チームプレイよりソロの方が難易度の低い不思議マップで、ソロプレイ時はM79が重宝するだろう。序盤の重要な収入源になるので、あれば2R目ぐらいからは持っておくことだ。
ラウンド11・21・31・41は雪だるまの出現するボーナスステージである。
49はラウンドの途中からボーナスステージに突入する。
ラウンド25・35・45にはパーサータイプが出現する。
追跡系の基本ステージだ。
開始人数が少ない場合は、最初の壁と二番目の壁を壁抜きで破壊しよう。攻撃力優先で、持っているならSKULL等を購入する。
全員レベルMAXまで上げてからラウンド2(ボスステージ。以後2Rと表記)に進むのが理想だが、人の出入りもあるので、フラグ上位数人がMAXなら、適当なところで先に進んでもいい。
壁は一定量のダメージを与えるごとに1000$入手できる。
金を稼ぐために攻撃力優先で上げていくので、体力は後半でよいが、死にそうな時は体力をアップグレードすると体力が回復するという小技がある。
ボス戦でもゾンビが出現するので、レベルが上がりきっていなくても攻撃力があれば銃で、なければ根気良く雑魚を倒し続けて稼ぐしかない。
味方の援護をするようにゾンビを倒せるなら、ボスを倒すのもはやくなるはずだ。
レベルMAXまでに必要なキル数は455〜900程度だろう。
強い武器を持っている人は、適当なタイミングでキル数下位の人に供給するとチーム全体のレベルアップが早くなりやすいが、もらう側も死なないように頑張らなければ、またもらう事になってしまう。
ただ、稼ぎやすい武器は人や状況によって変わってくる。MG3は強力だが、足の遅さを気にしてMG3より軽いHK23EやSKULL-3を持つ人もいるだろう。
また、2R目では渡している暇などなくなってしまうので、適当に撒いておく。
1R/2RともにMAXに達したら稼ぎはひかえ、ゾンビは下位に回す。
前線が後退しても困ることはなく、奥で湧いたゾンビも走ってくるので、むしろリスポン地点から狩場までの距離が近くなり、下位が早く育つ。
火力が上がれば自然と押し返していくので、守る必要があるのはリスポン地点のみということになる。
どうしても不安なら、下位の後ろにくっついて行き、そのプレイヤーがピンチorリロード中だけ援護するようにしよう。
基本的には糸口と同じ考え方だが、糸口と違ってゾンビを倒したときの報酬が安く、狩れる数にも限りがあるので金がきつい。ゾンビ=金である。弾薬のコストを考え、いかに無駄なく狩り、味方を強化していくかを考えよう。
この観点から、無駄なHE連投が嫌われるのは当然と言える。
攻撃力&体力MAXまでに必要なkill数は、クリアアイテム無しの場合1400前後だ。
しかし、ラウンドが進むと驚異的な硬さのダイモスマザーに押されがちになり、そう悠長に狩ってもいられないので全員MAXはなかなか厳しい。
武器は好きなものでよいが、味方の後ろから撃つ場合は貫通力のあるものがいい。
無課金&クリアアイテム無し、何を持って行けばいいのかわからないというあなたにはSIG550がおすすめである。ゾンビの通り道のHSできるポイントに照準を置いて撃ちまくろう。
前方で腰をすえて撃っている味方の側面や背後にゾンビがついたら、なるべく早く排除してあげよう。陣形の崩れの予防に効果がある。
最後の糸口に比べてゾンビが大量に出てきて、獲得出来る金はかなり多い。
先に進むほどゾンビから貰える金が多くなるので、壁を速攻で壊してどんどん奥まで行こう。
カンストした人も遠慮せずに壁を撃つ。
2Rは、オベロン第一形態はそれほど強くないが第二形態から急激に強くなるのでThunderboltやAT4CS等のボス戦向けの強力な武器で速攻で倒そう。
最後の糸口・デッドエンドに比べて道のりが長く、壁も硬い。
その上敵ゾンビの湧きも多く、壁破壊には援護含めて多少人数が必要になる。
通常なら、真っ向から壁にぶつかる方が壁を壊すのは早いのだが、このステージは壁抜き・安置による攻略箇所が多いので、
もし雑魚ゾンビに苦戦するようなら是非活用してもらいたい。
久しぶりの生存系のマップ、4Rからのディオーネの攻撃に気をつけよう、串刺しになったり、毒漬けになったり、ソニックアタックで飛ばされたりしたくなかったら前を見よう。
トラップと同じく、パターンさえ覚えてしまえばソロの方が楽である。
所々時間耐久があるため時間はかかるが、とくに難しい訳ではない、ダイモス、ガニメデゾンビのマザーが何度か出てくるので気をつけよう。
ボスのレヴナントは非常に硬く、TBよりATの方が効く唯一のボスである。(正確にはTBを毎回HSできればTBの方が上だが極めて難しい。)
冷却が遅れるとオーバーヒートし、ステージ全体に火球を降らせ、爆発させる。
全範囲で威力も高いため、全滅率が非常に高い。冷却は最優先で行おう。
最初の購入地点から見える壁(卵?)を全て壊してから進むとスムーズに進行が可能で、途中から出てくるヴェノムガードは死亡すると爆発し、プレイヤーにダメージを与えるので、味方や自分の近くに居る時は我慢し、引き離してから殺そう。
また、このMAPから攻撃力が高く移動もすばやい厄介な犬型ゾンビが出現する。
ボス戦はデコイ同様、Eボタンでレーダーを起動して毒霧を回避しなければ全滅する可能性もあるので、ソイの警告時にはレーダーの起動を常に意識しよう。
アングラネスト同様ヴェノムガードが非常に鬱陶しく、爆破を食らうとなかなか痛い。不用意に攻撃せず落ち着いて離れてから倒そう。
所々の耐久地点でガニメデが現れる。突進を食らうとひとたまりもないので気をつけよう。
このMAPには回復装置があり、[E]キーで起動させると近くに居るだけで体力が回復する。 この回復装置を利用すれば死亡率が格段に下がるので有効活用しよう。
ボスのインフェクテッド・タイタンは、仲間を呼び出してくる(本体含め最大三体)
が、仲間の方は体力が少なく、出現からしばらく動かないのでその間に沈めると、かなり楽になってくる。
前半は道が狭く湧いてくるゾンビも多いため、とても辛い。更にはダイモスが湧いてくるというコンボである。
後半では回復装置があり、道も前半ほど狭くないため少し楽になってくる。
が、今度は突進がとても痛いガニメデが湧いてくる為油断は禁物である。
ボスのラスティスコーピオンは、攻撃パターンを覚えるとだいぶ楽になる。
防御体制(回復)をされるとかなり面倒なことになるが、尻尾を集中攻撃すると解除される為最優先で対処しよう。
co-op初の防衛戦である。
序盤は雑魚を狩り、ボス出現に備えて攻撃力を上げたり装備を整えたりしよう。
ゲーム開始から3分30秒経つとボスのマッドメカニックが出現する。
ATやTBなどの高火力武器組はボスを集中攻撃し、MGなどの殲滅組は雑魚から防御線を守ろう。
このマップにはトラップがあり、スイッチを押すことで起動できる。これを利用して雑魚を一掃することも可能である。
(また、少しずつ改善しているものの何故かこのマップは実装当初から重く、快適にプレイすることは難しい……。)
1R構成。通路を抜け、100秒耐久後(マッドメカニックも出現する)、ボスを倒すという内容である。
ボス前の雑魚の資金が非常に高く、なるべく此処で攻撃力、体力を上げきってしまおう。
ボスのロストガーディアンは全部で三段階あり、HPを削り切ると次の段階に移動する。
第二段階と第三段階には弱点があるため、なるべく弱点を狙おう。
段階ごとの詳しい戦術はロストガーディアンを参照してください。
逃亡するフローズンラースを追跡するという内容である。
1Rはボタンで列車を動かす事で先に進め、進んだ先にある広場でフローズンラースと1戦目の戦いがある。(逃亡するため、倒す事は不可だ。)
フローズンラースに時間内に一定量以上のダメージを与える事でショートカットルート(穴から落ちるコース)へと進む事ができる。
2Rはボスの体力が3500kと高く設定されている為、ThunderBoltやSKULL-4などの高火力武器を用いて弱点である顔を狙って体力を減らしていこう。
特にThunderBoltの場合は当たり所によっては一発で90k近くのダメージを与える事ができるため、本マップのボス戦においてもマップ実装時点では最強の火力を誇る。
詳しい戦術はフローズンラースを参照してください。
研究所の内部を進む内容となってる。
(もっとも研究所らしいところはないのだが…)
最初は中央の箱を守りながらの耐久戦、その後は従来通り進んでいく。
BOSSまでの道のりが非常に短いが、ゾンビから得られる資金は多い。
とくに下水道の下にいるゾンビは体力が多い分、得られるお金は多い。
また、ボスはこれまでにない高低差のあるフィールドとなっている。
ちなみにBOSSは最近実装されたBOSSよりも弱く、過疎化も早かった。
第1Rではそれほど長くはないが仕掛けが多い。また、途中何度もダイモス・ガニメデが出現したり、フローズンラースが登場するため手間取ってしまうかもしれない。
ボスは2体いる上、強力で範囲の広い攻撃を繰り出してくる。
このMAPからは新しく実装された補給箱が各所に設置されている。体力を全回復するものもあるが、これは使用回数が限られているのでタイミングを考えて使おう。
第1Rでは少々複雑な仕掛けと共にエンヴィ・ナイトとエンヴィ・ザヴィストやロストガーディアン、フローズンラースが出現し、ボスはディオーネに似た攻撃を繰り出してくる。
これまでのゾンビサバイバルの総集編といったところだろうか。
全員集合するか時間が経過しなければ先に進めないポイントが数カ所ある。レベル上げは重要だが、先頭集団を待たせすぎるのもよくない。
集合地点に何人集まっているかはどこからでも確認できるので、ある程度集まっていたら雑魚狩りを切り上げて先に進もう。
このMAPから3段階のロードが行われるようになった。シーン1ではParkour zombieが初登場する。壁を登ってくる上ステータスも高いため注意が必要だ。
建物内は迷いやすく、終盤ではしゃがみつつ進まなければならないのでゾンビに囲まれやすい。
シーン2はほぼ壁を壊しつつ進むだけだ。最後の分岐ではどちらに進んでも大きな差はないが、最後の壁を壊す際に背後からヴェノムガードが出現するため全員で同じ側に進む方が楽だろう。
シーン3も同様に壁を壊しつつ進めばいいが、ショートカットできる場所がいくつかある。
ボスのレーザーウィングは常に視界に入れておき、アナウンスと攻撃の関係を覚えていれば撃破は難しくないだろう。
災いの兆し同様3段階のロードが行われる。シーン1は壁が幾つかあるが、仕掛けは最初のレーダー程度なので難なく進めるだろう。問題はシーン2以降だ。
複数のスイッチやバルブ、落ちるとほぼ即死の水などがあり、スムーズには進めないかもしれない。シーン3の最初には防衛もある。
ただ、中ボス等は出現しないため、クリア経験のある人が1、2人いればそれほど時間をかけずに進める。
ボスはそれほど強くはないが、毒の洪水によって移動が制限される。優先的に排水装置を起動させよう。
災いの兆し同様3段階のロードが行われる。シーン1は回廊を上るところが難所となる。シーン2は壊さなければいけない機器などいろいろあるが、進行方向が一つなので問題はないだろう。ボスはそれなりに強く、ザコゾンビもたくさん出現するためそれなりにタフな戦いとなる。
災いの兆し同様3段階のロードが行われる。シーン1はドローンとボスが出現しての防衛になる。シーン2は発電機の防衛になるが、攻撃力の高いロケットランチャーが手に入るので問題ないだろう。ボスは空中からのみ攻撃してくるので慣れが必要だが、攻撃が単調なので強く感じるボスではない。
加筆募集中
加筆募集中
2014年02月12日に廃止されました。
ヒュージゾンビ、シージタイプ:ダイモス(ガニメデ)を含むSeason1のボスラッシュとなっている。
全5ラウンドで、マップ構造はゾンビサバイバル:TRAPと同様に正方形状の閉鎖空間となっている。
各ラウンド毎にボスが設定されており、ボス出現前は雑魚ゾンビ(マザー含む)が出現する。
ヒュージゾンビ、シージタイプ:ダイモス(ガニメデ)を含むSeason2のボスラッシュとなっている。
全5ラウンドで、マップ構造はゾンビサバイバル:TRAPと同様に正方形状の閉鎖空間となっているが若干広めである。
各ラウンド毎にボスが設定されており、ボス出現前は雑魚ゾンビ(マザー含む)が出現する。
ヒュージゾンビ、シージタイプ:ダイモス(ガニメデ)を含むSeason3のボスラッシュとなっている。
全5ラウンドで、マップ構造はゾンビサバイバル:TRAPと同様に正方形状の閉鎖空間となっているがかなり広めである。
各ラウンド毎にボスが設定されており、ボス出現前は雑魚ゾンビ(マザー含む)が出現する。
マップの四方に、通常MAPにあるものより優れた性能をもつ回復装置が設置されているため、油断しなければ死ぬことは少ないだろう。
加筆募集中
進撃の巨人についてはこちらを参照してください。
マップ詳細はこちらを参照してください。
加筆募集中
加筆募集中
加筆募集中
加筆募集中
加筆募集中
Co-op関連の名誉には以下があります。
ボス討伐名誉は[NORMAL]と{HARD]でのみカウントされるようです。
名誉詳細 |
実装から1ヶ月経った為、コメント欄は閉鎖いたしました。