2011年4月27日実装
今から話すことは、一笑に付されるような絵空事に聞こえるかも知れない。
だが、わずか数ヶ月前のその時・・・それはまさに生き地獄というほかない状況だった。
ロストシティーから始まったゾンビの侵攻は、武装した一個小隊を全滅させた
ほどの脅威だった。それでも我々探索部隊は、立派に任務をやり遂げたんだ!
多くの辛酸と苦難の末、先遣隊の残した最後の糸口を探しだした時は
「ああ、ついに達成したんだ」と感無量だったよ!
でも・・・そこで研究所地下まで追跡したことは、率直に愚かだった・・・。
あの時、政府軍大尉の通信指揮がなければ・・・そう、混沌の迷宮で大型検体に
踏みにじられていたはずだ。
・・・ああ、そうだ。みんなこれが話の終わりで、レックス博士が事件の元凶だと
知っているだろう。だが、大型検体は1匹ではなかった・・・という真実は知っているか?
政府が徹底的に隠し通した真実。本当の話は今から始まるんだ・・・。
その時その追い詰められた道で、私が見た真実を話してやろう。
シージタイプのフォボスを倒した我々は直ちに他の大型検体2体を追い、
その気が滅入るような暗く恐ろしい道を進んだんだ・・・。
-ロストシティー事件の1年2ヶ月後、
身元不詳の退役軍人がマイナー報道者のインタビューに答えた内容の一部
ゾンビチェイス第三弾にして、ゾンビサバイバル:Season1最終章のMAPだ。
日本語名は「追跡:デッドエンド」である。
全2ラウンドで前回と同じく壁を壊しながら進む。
2Rはボスとの戦闘になる。今回はフォボスではなくオベロンが登場する。
フォボスとは攻撃方法が変わっており、突進もない。
壁は一定ダメージを与える毎に$200を入手できる。(Co-op補助アイテムなどにより変化します。)
2016年02月17日以前の情報を見る。 |
図のように、本MAPでは、順路は一本道となっているが、その奥行きは広い。
第4バリケードまで到達すると、オレンジの部分が開放され、以降、ショートカットが可能となる。
ゴール地点までは、4つのバリケードがあり、先に進むにつれて、ゾンビの耐久力・攻撃力も上昇する。
レベルが上がるたびに少し体力回復でき、壁に対するダメージとレベルは関係ないので最低限レベルを上げながら進むと効率がよい。
このMAPから壁にダメージを与えたときの収入はCo-op補助アイテムなしだと$200と少なくなった。そのため、ゾンビを倒した方が金は多くもらえる。
先に進むほどゾンビを倒して貰える金はどんどん上がるので、さっさと壁を壊して奥まで進んだ方が効率が良い。
このマップのバリケートには壁抜きによりダメージを与えられるところがある。
2016年02月17日以前の情報を見る。 |
リニューアル以前の戦術を見る。 |
オベロン攻略はこちらの専用ページを参照してください。
※オベロンの頭を狙うと爆撃をしてくるという噂がありますが根拠のないデマです。
速攻部屋などでよく見かける攻略方法です。
オベロンが登場したら全員でオベロンにくっついて攻撃します。
そうする事によって、オベロンは爆撃やブラックホールなどの強力な攻撃をしなくなります。(近接攻撃はしてくる。)
また近づいて攻撃するのでダメージを多く与えれます。
この方法のデメリットとしては、オベロンの近接攻撃でダメージを食らう事と、
一人でもオベロンから離れると意味が無い事だ。
そして武器の威力が低いと押しきれずに全滅する可能性がある。
部屋名に「オベロン囲み」、「オベロン包囲」と書かれていたらオベロンにくっついて離れないようにしましょう。
それと威力の高い武器を持って行きましょう。(THANAOS-9/THANATOS-7/Magnum Grillなどがおすすめです。)
最初の壁を一歩踏み出すと雑魚ゾンビがわいてしまうため、1枚目を破壊した後は2枚目を壁抜きと呼ばれる方法で、前倒しで破壊すると楽に進めるだろう。
壁抜きには超越M4やThunderboltが向いている。
1枚目破壊時点の場所でもう少し先の壁(壁6)も壁抜きできたが2016年03月16日に対策されできなくなった。だが実はその壁は抜いても進行に大きな差はないので問題はないだろう。
3枚目の壁を破壊でき4枚目の壁のそばまで進めれば全滅はしにくくなるので、とりあえず息をそろえて全員で3枚目を破壊すればあまり難しくないマップであるといえよう。
ボス戦がTT5とTT9の一斉攻撃でも簡単にはクリアできなくなったが、その方法が一番効率的なのは間違いがない。
レベルがそれなりに上がっていれば攻撃力を生かせ、そうでないときにはレベルアップ時の体力回復でなんとかなるので、ボス戦はいつでも問題がないだろう。
ボスから離れて攻撃するとボスが動くことによってTHANATOS-7での攻撃が当たらなくなったり、爆弾を空中に投げる攻撃を始めることもあるためお勧めしない。
デッドエンド最初の壁にて威力検証した結果はこちらを参照してください。
クリアアイテムについてはCo-opモード/クリアアイテムを参照してください。
過去のクリアアイテム |
2011年4月13日実装:オベロンスレイヤー
称号名称 | 取得条件&備考 | 獲得Pt | 勲章 |
---|---|---|---|
オベロンスレイヤー | オベロンを100回討伐 デッドエンドを100回クリア | 10 | ![]() |
巡礼者 | ロストシティー・ダブルゲート・トラップ・最後の糸口・カオス・デッドエンドをすべてクリア [EASY]モードは不可です。 | 5 | ![]() |
アンダーティカー | ゾンビサバイバルで累計100万キル。 ゾンビサバイバル回復装置付近(ファーストコンタクトなど)で広範囲攻撃武器(斧等)でのKILLが効率的 | 50 | ![]() |
トレジャーハンター | ゾンビサバイバルモードのドロップ箱から合計100,000クレジット獲得 | 10 | ![]() |
キリングマシーン | ゾンサバで(ヒューマン可)、1ゲーム中に自分が1万Kill到達。 デッドエンドの箱の上orファースト・コンタクトの回復装置付近がお勧め。 回復装置の隣で斧を振り回していればソードマスターも取れるので効率的 | 10 | ![]() |
シナリオ遠征部隊 | ファミリー員とCo-opモードプレイ350時間 EASYモードはカウントされない 同一ファミリーのメンバー4人以上のルームでのみ達成可能 | 20 | ![]() |
阿修羅 | (インビジ称号)2013年5月15日〜5月29日限定名誉任務勲章:ゾンビサバイバルSeason1ロストシティーからSeason3パニックルームまで14MAPを順番にクリアする。 | 0 | ![]() |
過去の動画を見る。 |
実装から1ヶ月経った為、コメント欄は閉鎖いたしました。